立消え(読み)タチギエ

デジタル大辞泉 「立消え」の意味・読み・例文・類語

たち‐ぎえ【立(ち)消え】

火が燃え上がらずに中途で消えてしまうこと。
事件計画などがいつの間にかなくなること。「旅行の話が立ち消えになる」
[類語]中止打ち切るやめる切り上げるよす断つとりやめる休止停止中断中絶ストップ沙汰止みお流れ途絶断絶控える手を引く放り出す見合わせる見送る思いとどまる踏みとどまる失う遺失散逸滅失流失消失消滅消散忘失雲散霧散雲散霧消離散四散飛散消える失せる散る失する無くなる無くす無くする無くなす喪失する亡失する紛失する落とす

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android