立石営跡(読み)たていしのえいあと

日本歴史地名大系 「立石営跡」の解説

立石営跡
たていしのえいあと

[現在地名]山香町立石 五徳寺

日出藩主木下家から出た旗本木下家の屋敷や家臣の屋敷、役所などからなり、現JR日豊本線立石駅の西側にあった。寛永一九年(一六四二)正月日出藩初代藩主木下延俊は次男延次(延由)に藩領三万石のうち立石五千石を分知することを遺言して没した。同年六月延次は三代将軍徳川家光に拝謁、分知を認められて旗本交代寄合席に列した。正保三年(一六四六)二月延次は立石に入り、鳥越とりごえに仮陣屋を設け、五徳寺の喜多之原ごとくじのきたのはるを選定して営所の造営にかかった。鳥越の仮陣屋は大庄屋綾部勘左衛門の屋敷を接収した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android