竜涎香(読み)リュウゼンコウ

デジタル大辞泉 「竜涎香」の意味・読み・例文・類語

りゅうぜん‐こう〔‐カウ〕【竜×涎香】

香料の一。マッコウクジラ腸内からとった松脂まつやに状の物質麝香じゃこうに似た芳香がある。りゅうえんこう。アンバーグリス

りゅうえん‐こう〔‐カウ〕【竜×涎香】

りゅうぜんこう(竜涎香)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「竜涎香」の意味・わかりやすい解説

竜涎香【りゅうぜんこう】

アンバーグリスとも。マッコウクジラの腸内に生ずる灰色ないし褐色の蝋状塊で,捕食したイカの口器などが含まれるため,これらに原因する一種の病的結石に近いものとされている。水に難溶だがアルコールに溶け,乾燥後アルコールに浸けたものは麝香(じゃこう)に似たかおりをもち古来香料として珍重。香成分はアンブレインC3(/0)H52Oで,他にアルデヒドケトンなどが含まれる。捕鯨の禁止以降生産量は激減し,近年では合成アンブレイン酸化物が用いられる。
→関連項目香料マッコウクジラ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竜涎香」の意味・わかりやすい解説

竜涎香
りゅうぜんこう
ambergris

マッコウクジラの腸内に生成されるろう状物質で動物性香料の1つ。餌であるイカの嘴 (くちばし) からつくられた病的生産物ではないかとされている。重さ 50~5000gの不透明,灰白色の塊となって海上に浮遊する。アラキジン酸,エピコレスリンなどを含むが,芳香物質が1%ぐらい含まれる塊状固形物であり,アルコールなどによる溶剤抽出法で油状主成分を利用する。そのままでは芳香は少く,他の香料との配合により初めて芳香を放つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「竜涎香」の意味・わかりやすい解説

りゅうぜんこう【竜涎香】

代表的動物性香料の一つ。アンバーグリスambergrisともいう。マッコウクジラの腸内の病的結石様の分泌物で,アフリカインドスマトラニュージーランドブラジル,日本などの海上に浮遊し,または海岸に打ち上げられたものを採取したところから,この名称がある。長期間海上に浮遊し,夾雑物の少ないものは,コハクに似た帯黄灰色goldenで高級品とされ,そのほか灰色gray,クジラの腸内から採取乾燥した黒色blackの等級がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜涎香」の意味・わかりやすい解説

竜涎香
りゅうぜんこう

アンバーグリス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の竜涎香の言及

【マッコウクジラ(抹香鯨)】より

…脂皮は採油原料と食用に,肉は食用に,歯は工芸用に,千筋はテニスのラケット用として利用された。竜涎香(りゆうぜんこう)は本種の大腸からまれに出る病的生成物で香料原料となる。クジラ【粕谷 俊雄】。…

※「竜涎香」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android