雅楽の代表的な笛。横笛(おうてき)、主笛(おもぶえ)ともいわれる。左方唐楽で篳篥(ひちりき)とともに主旋律を奏し、右方高麗(こま)楽の高麗笛(こまぶえ)と対をなすが、催馬楽(さいばら)、朗詠(ろうえい)や神道(しんとう)系の大直日歌(おおなおびのうた)、倭歌(やまとうた)、大歌(おおうた)、久米歌(くめうた)の伴奏(付物(つけもの))にも用いる。竹製で、全長約40センチメートル、外径約2.5センチメートル。指孔は7孔で管尾から冫(じ)(次)・干(かん)・五(ご)・亠(じょう)・夕(しゃく)・中(ちゅう)・六(ろく)(冫は丁(げ)ともいい6孔の高麗笛や神楽(かぐら)笛にはない)。約2オクターブの広い音域をもち、同じ指孔で鳴る低い音を「和(ふくら)」、高い音を「責(せめ)」といって区別する。旋律はトラロルロなどという口唱歌(くちしょうが)で覚え、責の輝かしい音色を用いた「かけ吹き」や「由(ゆり)」などの装飾的な音型がある。中国の伝説では西域(せいいき)の羌人(きょうじん)が竜の声を模してつくったとされ、「羌笛(きょうてき)」「竜鳴」「竜吟」ともいう。日本では平安前期の雅楽家尾張浜主(おわりのはまぬし)を竜笛の祖とする。
[橋本曜子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(1)雅楽の楽器名。竜笛(りゆうてき)ともいい,その項目を参照されたい。(2)歌舞伎陰囃子(かげばやし)の曲名。…
…唱歌は,それだけで楽器音のすべての要素を直接的に表示するものではないが,一般に,奏法,あるいはリズム,音色,さらにはまとまった旋律の型などといったものと密接に結びついた形で,ある程度固定しているため,声を出してそれを歌うと,きわめて正確に楽器の音として相手に伝達することができ,紙に書かれた唱歌からも,かなり多くの要素を読み取ることができる。たとえば雅楽の篳篥(ひちりき)や竜笛(りゆうてき)では,フレーズの冒頭はタ行の音で開始され,ハ行音で〈打ツ〉という技巧を示すという原則があるとか,高音にイ段,低音あるいは短い音にウ段の音を用いる傾向が強いなどということから,たとえば〈テーラーロリトロル〉〈トーリヒリラ〉という唱歌によって,旋律や指づかいはほぼ完全に確定する。能管でも,〈オヒャーラー〉などというフレーズの形にまとまれば,旋律がきまってくる。…
…しかし日本では,それらのなかでもいわゆる横笛の類が多用され,とくに親しまれてきたため,笛といえば横笛のことという観念もまた強い。 横笛とは竜笛(りゆうてき),能管,篠笛等々を指す俗称で,演奏時の構えに由来する呼び方であるが,原理的・構造的にも共通性があり,和楽器以外(たとえば洋楽のフルート)にも適用が可能である。その発音機構には目で見る限り,音づくりのきっかけをつくる振動体であるリードの存在が認められない(このことを指してノンリードなどともいう)。…
※「竜笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新