章帝[後漢](読み)しょうてい[ごかん](英語表記)Zhang-di; Chang-ti

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「章帝[後漢]」の意味・わかりやすい解説

章帝[後漢]
しょうてい[ごかん]
Zhang-di; Chang-ti

[生]永平1(58)
[没]章和2(88)
中国,後漢第3代の皇帝 (在位 75~88) 。姓名劉たつ。廟号粛宗。明帝の第5子。母は賈貴人。皇后は竇 (とう) 氏。儒教を好み,儒者を白虎観に集めて五経の同異を議せしめた。しばしば勧農の詔を発し,租賦の減免流民の安着をはかった。即位の初め北匈奴侵攻を企て,また武陵 (湖南省) 蛮や焼当羌 (青海地方にいた) などが叛したが,西域都護班超などの力でこれをしずめ,晩年には北匈奴もくだった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android