童謡(読み)どうよう

精選版 日本国語大辞典 「童謡」の意味・読み・例文・類語

どう‐よう ‥エウ【童謡】

〘名〙
① 子どもたちによって自然に作られ、歌われる歌。子どもの作った歌や詩など。わらべ歌。
※柳亭種彦日記‐文化六年(1809)一二月二六日「此小唄は、ふるき童謡とおもはるれば」
② 主に大正期以後、子どもにも理解できる世界を歌った歌曲。代表的な作詞家に北原白秋、野口雨情ら、作曲家に山田耕筰、中山晉平らがいる。
湖畔手記(1924)〈葛西善蔵〉「自分も童謡めいたものを書いた」
民衆によっていつのまにか作られはやった歌謡時流に対する風刺予言意味を含んだ歌。もと、神意幼童の口を通して人々に示されると考えたところからいう。はやり唄。わざうた俚謡
古事談(1212‐15頃)一「有童謡
※蛻巖先生答問書(1751‐64か)下「又謡は童謡とて誰が作ともしれず、其の時のはやりうたにて候」 〔春秋左伝‐僖公五年〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「童謡」の意味・読み・例文・類語

どう‐よう〔‐エウ〕【童謡】

子供が口ずさむ歌。また、子供が作った詩歌
民間に伝承されてきたわらべ歌。
大正期以降、子供のために作られた歌。代表的な作詞家に北原白秋野口雨情ら、作曲家に山田耕筰中山晋平らがいる。創作童謡
[類語]童歌

わざ‐うた【童謡/謡歌】

上代歌謡一種。社会的、政治的な風刺や予言を裏に含んだ、作者不明のはやり歌。神が人、特に子供の口を借りて歌わせるものと考えられていた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「童謡」の意味・わかりやすい解説

童謡
どうよう

「子供の歌」の総称。ただし、民間で伝承されてきた「わらべうた(童唄)」を除外して、近代の作曲家により創作されたものだけをさすことのほうが多い。「童謡」という語は、中国の『漢書(かんじょ)』『後漢書(ごかんじょ)』に倣って『日本書紀』などに用例がみられるが、中国の場合と違って、かならずしも子供が歌うものとは限らず、「わざうた」と訓読みしていたことからもわかるように、神的な存在としての子供の口を介して表現される社会批判の声に類する歌を漠然とさしていた。民謡の一ジャンルともみなせるこうした風刺歌ないし呪術(じゅじゅつ)歌は、イギリスの「マザー・グースの歌」、ミクロネシアの児童祭礼歌など、諸民族にいくつか例がある。それらは多くの場合、歌詞の表面上の意味は子供の興味をひくようにできていても、その背後に隠された民間信仰上の深い多義性は大人にしかわからないようにできている。

 狭義の童謡は、近代日本で典型的にみられるように、教育的配慮に動機づけられた文学者と作曲家によるいわゆる「創作童謡」である。ヨーロッパでは、J・J・ルソー作といわれる『結んで開いて』やオルフの一連の作品がある。日本では、明治以来の学校唱歌に反発する形で大正期に始まった童謡運動によりつくりだされた歌の数々が一般に流布するようになる。これらは、かならずしも伝統的な童唄の要素を備えてはいず、むしろ新鮮な作詞と親しみやすい旋律で時代の思潮を表明したと考えられている。たとえば、鈴木三重吉(みえきち)、北原白秋(はくしゅう)、西条八十(やそ)、三木露風(みきろふう)、野口雨情(うじょう)らの作詞家と、成田為三(ためぞう)、山田耕筰(こうさく)、弘田(ひろた)竜太郎、藤井清水(きよみ)、中山晋平(しんぺい)らの作曲家との連携による作品が現在でも広く知られている。この時期の童謡の普及に役だったのはレコード産業の勃興(ぼっこう)と隆盛であった。

 第二次世界大戦後は、マス・メディアにのった新しい伝承経路により様相が変わる。ラジオの「歌のおばさん」を代表とする幼児向けの童謡復興運動にのって、中田喜直(よしなお)・團伊玖磨(だんいくま)・大中恩(めぐみ)・芥川也寸志(あくたがわやすし)らが日本語の特徴を以前にも増して生かした形で作曲した。1960年代からは、テレビが普及するにつれさらに多様化していく。「ピンポンパン体操」のように身体運動と結び付けたリズミカルな歌や、視覚的なイメージと連関させた主題歌やアニメ・ソング、さらにコマーシャル・ソングやポップスなどとの様式的区別がむずかしいものなどが輩出しているのが現状である。いずれにしても、子供のために大人がかってに創作する態度から、もっと子供の現実の生活に密着したものに近づけようとする傾向を童謡の歴史にたどることができる。

[山口 修]

『与田凖一編『日本童謡集』(岩波文庫)』『上笙一郎著『童謡のふるさと』(1975・理論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「童謡」の読み・字形・画数・意味

【童謡】どうよう(えう)

労役者の労働の歌。わざうた。〔国語、語〕宣王の時に、りて曰く、(えんこ)(山桑の木の弓)箕(きふく)(箕の(えびら))、實に國をぼさんと。是(ここ)に於て宣王~執(とら)へて之れを戮(ころ)さしむ。

字通「童」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

百科事典マイペディア 「童謡」の意味・わかりやすい解説

童謡【わざうた】

古代日本の民衆の間で流行し,広く歌われた風刺の歌謡で,事件が起きる前兆とされたもの。中国では,王朝交替に際し,しばしば支配層に対する風刺の要素をもつ韻をふんだ短い歌(ことわざ)〈謡諺(ようげん)〉が広まった。童謡(どうよう)はその一種で,とくに児童の間で流行するものをいい,《春秋左氏伝》にはじめて登場する。しかし日本では《日本書紀》《続日本紀》以来,こどもの歌と限っていない。〈天の下の国こぞりて歌ひていはく,年わかく失する王……〉とあるのが,道祖王(ふなどのおおきみ)の殺害の前兆であった(《日本霊異記》下38)とする類である。
→関連項目中田喜直

童謡【どうよう】

同じ字を〈わざうた〉と読むときは別の意。また中国での意味も違う。広く子どものための歌のことをいうが,狭義には,雑誌《赤い鳥》などを中心とする鈴木三重吉,北原白秋,野口雨情らによって始められた創作童謡をさし,唱歌およびわらべうたは含まない。
→関連項目童謡

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「童謡」の意味・わかりやすい解説

童謡
どうよう

童謡の語は上代には「わざうた」といい,神が人の口をかりた歌で,多くは純真な児童をもって神が歌わせたものとされ,時事問題や政治的事件の前兆を歌った寓意的内容をもっていた。現在は自然発生的な子供の歌,つまりわらべ歌の意としても用いられるが,大正期の童謡運動以来,子供たちのためにおとなが創作した歌を意味することが多くなった。そのため前者を伝承童謡,後者を創作童謡などと区別する場合もある。創作童謡としての童謡は 1918年に児童雑誌『赤い鳥』が鈴木三重吉によって創刊されてから盛んに作られるようになった。これがいわゆる童謡運動で,初めは文学者中心であったが,『かなりや』 (西条八十作詞,成田為三作曲) 以来作曲家も加わるようになった。雑誌も『金の船』 (のちに『金の星』) ,『童話』など多数出され,詩人では北原白秋,西条八十,三木露風,野口雨情,藤森秀夫など,作曲家では山田耕筰,弘田竜太郎,成田為三,草川信,中山晋平,藤井清水 (きよみ) ,本居長世 (ながよ) らが参加し,多くのすぐれた童謡が作られた。第2次世界大戦後には童謡復興運動が起り,「新しい子どもの歌」などの名で,サトウ・ハチロー,中田喜直などを中心に新しいタイプの童謡が作られ,まど・みちお,谷川俊太郎,いずみ・たく,林光らに引継がれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「童謡」の意味・わかりやすい解説

どうよう【童謡】

子どものために作られた歌。古くは〈わざうた〉と読み,社会を風刺する歌などが読み人知らずで世間に広まっていったはやり歌を意味していた。これは,神意が子どもたちの口を通して示されると考えられていたことによる。日本最古の童謡集とみなされる釈行智(しやくぎようち)編纂の《童謡集》(1820(文政3)ころ)にみられるように,江戸時代ころからは,〈わらべうた〉を意味するようになった。大正期の童謡運動以後,子どもたちに読ませるために作られた詩,さらに子どもたちのために作られた歌曲をさすようになった。

どうよう【童謡 tóng yáo】

中国で,児童の間で流行する歌謡をいう。脚韻が踏まれているが,日本で〈わざうた〉の古訓が施されたように,現実を風刺したり災難や変革を予告したりする役割を果たし,〈謡諺〉の一種とみなされている。童謡は《春秋左氏伝》に初めて登場して以来,正史の〈五行志〉などに引用されることが多く,たとえば《新唐書》五行志には,燕国の皇帝を僭称した安禄山の反乱前に〈燕燕,上天に飛び,……〉の童謡がはやったと記されている。【礪波 護】

わざうた【童謡】

古代日本で巷間に流行した歌謡のことで,特に種々の社会的事件の前兆と考えられたものをさす。《日本書紀》《続日本紀》以降の六国史および《日本霊異記》には,7~9世紀のわざうた約20首が,そのときどきの事件と付会されてのっている。《日本霊異記》の所説によれば,〈天の下を挙(こぞ)りて〉大流行した歌がわざうたにほかならず,おそらくそれは7世紀ころからのあらたな社会現象として注目をひいたらしい。古代において,地震,干ばつ,長雨などの天災や白い雉(きじ)・赤い烏といった自然界の異変が,天子の政治に対する天の〈さとし〉としてうけとられていた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

音楽用語ダス 「童謡」の解説

童謡

子供のためにつくられたうた。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典内の童謡の言及

【児童文学】より

…《ガリバー旅行記》や《ロビンソン・クルーソー》はその典型的な例である。 したがって児童文学の領域も,広くは,子どもたちが言語を媒介とし耳で聞いた口承の民話,神話,伝説,寓話などからの簡単なお話,民謡,童謡,絵の助けを借りる絵本,絵物語,漫画,そして文字を媒介とする童話,物語,小説,事実の本,知識の本までを含む。この領域の順は児童文学の生長過程でもある。…

【童謡】より

…これは,神意が子どもたちの口を通して示されると考えられていたことによる。日本最古の童謡集とみなされる釈行智(しやくぎようち)編纂の《童謡集》(1820(文政3)ころ)にみられるように,江戸時代ころからは,〈わらべうた〉を意味するようになった。大正期の童謡運動以後,子どもたちに読ませるために作られた詩,さらに子どもたちのために作られた歌曲をさすようになった。…

【謎】より

…サンスクリットの聖典《リグ・ベーダ》(最終版は前1000年ころ)には,なぞの形式による神の賛歌が含まれている。〈マザーグース〉の名で知られるイギリス伝承童謡中の,〈ハンプティ・ダンプティは塀に座っていた/どすんと地面に落っこちた/王様の軍勢が総がかりでも彼を元には戻せなかった〉という歌も,ハンプティ・ダンプティ=卵という解答を秘めたなぞなぞである。〈宇宙卵〉の墜落と歴史の始まりという宇宙開闢(かいびやく)神話の残響がここに聞きとれる。…

【日本音楽】より

…つまり,洋楽系の日本人の音楽は,〈日本の音楽〉というが,〈日本音楽〉とはいわないという考え方である。 この〈日本音楽〉には,いわゆる邦楽のほかに,民謡,童歌(わらべうた),民俗芸能の音楽などの民俗音楽や唱歌(しようか),軍歌,童謡,歌謡曲なども含まれることがある。このうち,民俗音楽は広義の〈邦楽〉に入れることもあるが,唱歌,軍歌,歌謡曲などは〈邦楽〉には入れないのが普通であるだけではなく,後述のように洋楽に扱うこともある。…

【流行歌】より

…流行唄,時花歌などとも表記する。童謡(わざうた),時人の歌,巷謡などといわれるものが同義のこともある。一時期,広い地域に流行・伝播(でんぱ)する歌謡,歌曲のことをいい,原則として,成立の事情のいかんにかかわらず,その創作者はほとんど問題とされない。…

※「童謡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android