たて‐ごと【竪琴】
※
吾輩は猫である(1905‐06)〈
夏目漱石〉
一一「サンドラ、ベロニが
月下に竪琴を弾いて、以太利亜風の歌を〈略〉うたってゐる所は」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「竪琴」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
たてごと【竪琴】
C.ザックスの楽器分類法による弦鳴楽器のうちの,ハープ型(ハープ)やリラ型([リラ],キタラ)のように,縦に構えて直接手で奏する弦楽器を指す。しかしハープには水平にして奏する型(水平型)も存在し,リラにも横にして奏するギリシア時代の図像が残されており,この用語法は厳密さを欠く。竪琴という日本語に該当する西欧語はなく,文学的・詩的表現を目的とする場合によく使われる,やや古めかしい語である。【船山 信子】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
竪琴
たてごと
竪に構えて弾く弦楽器の文学的、詩的表現。ハープ形(ハープ、箜篌(くご)など)とリラ形(リラ、キタラなど)の2種ある。いわゆる「ビルマの竪琴」とは、ハープ形のサウンのことである。
[柴田典子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
竪琴【たてごと】
たてにかまえて奏する撥弦(はつげん)楽器の総称で,ハープ,リラなどの訳語。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報