端を発する(読み)たんをはっする

精選版 日本国語大辞典 「端を発する」の意味・読み・例文・類語

たん【端】 を 発(はっ)する

(その物事から、また、その物事が原因で)はじまる。
蘭学階梯(1783)例言「此編は余が短才未熟にして述る所なれば〈略〉要只其端を発て、後者訂正を俟つ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「端を発する」の意味・読み・例文・類語

たんはっ・する

それがきっかけになって物事が始まる。「領土問題に―・した紛争
[類語]始まる起こる生ずる発する発生する生起する起因する由来する起きる持ち上がる出来しゅったいする勃発ぼっぱつする突発する偶発する開始する幕開き開幕始まる始めるしだすやりだす掛かる取り掛かるしかかるしかける着手する踏み出すスタート出出し立ち上がり手始め皮切り口切り封切り起動始動発動幕がふたく・蓋を開けるしょ・ちょ口火を切る火蓋を切る幕を切って落とす狼煙のろしを上げる手を付ける御輿みこしを上げる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android