笈仏(読み)おいぶつ

精選版 日本国語大辞典 「笈仏」の意味・読み・例文・類語

おい‐ぶつおひ‥【笈仏】

  1. 〘 名詞 〙 近世六十六部など、諸国神仏を巡拝するものが負う厨子(ずし)入りの仏像。扉を開いて後方から礼拝できるようになっている。
    1. 笈仏〈江戸名所図会〉
      笈仏〈江戸名所図会〉
    2. [初出の実例]「六十六部とて、〈略〉事々敷(ことごとしい)笈を負ひ、笈仏(オイブツ)とて、のぞきからくりの様な仕かけ」(出典談義本当世下手談義(1752)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む