精選版 日本国語大辞典 「笈摺」の意味・読み・例文・類語
おい‐ずり おひ‥【笈摺】
〘名〙 巡礼などが、着物の上に着る単(ひとえ)の袖なし。羽織に似たもの。笈(おい)で背が擦れるのを防ぐものという。左、右、中の三部分から成り、両親のある者は左右が赤地で中央は白地、親のない者は左右が白地で中央に赤地の布を用いる。おゆずる。おいずる。

おい‐ずる おひ‥【笈摺】
〘名〙
① =おいずり(笈摺)
※虎明本狂言・蜘蛛(室町末‐近世初)「しおれはてたるおいづるを、かくるわかしゅのあはれさに」
② =おい(笈)
※説経節・説経しんとく丸(1648)下「うしろにおいつるまへにふだ、じゅんれいとさまをかへ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報