笈摺(読み)おいずり

精選版 日本国語大辞典 「笈摺」の意味・読み・例文・類語

おい‐ずり おひ‥【笈摺】

〘名〙 巡礼などが、着物の上に着る単(ひとえ)の袖なし。羽織に似たもの。笈(おい)で背が擦れるのを防ぐものという。左、右、中の三部分から成り、両親のある者は左右赤地中央白地、親のない者は左右が白地で中央に赤地の布を用いる。おゆずる。おいずる。
御伽草子小町草紙(室町末)「雪をいただきて、額に苦海(くかい)の波をたたへ、身には頸まで、をいづりをかけ」

おい‐ずる おひ‥【笈摺】

〘名〙
※虎明本狂言・蜘蛛(室町末‐近世初)「しおれはてたるおいづるを、かくるわかしゅのあはれさに」
説経節・説経しんとく丸(1648)下「うしろにおいつるまへにふだ、じゅんれいとさまをかへ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「笈摺」の意味・読み・例文・類語

おい‐ずり〔おひ‐〕【××摺】

巡礼などが笈を負うとき、衣服の背が擦れるのを防ぐために着るひとえの袖なし。おいずる。

おい‐ずる〔おひ‐〕【××摺】

おいずり(笈摺)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android