山梨県中央部にある市。2004年(平成16)東山梨郡の春日居町(かすがいちょう)、東八代(ひがしやつしろ)郡の石和町(いさわちょう)、御坂町(みさかちょう)、一宮町(いちのみやちょう)、八代町、境川村(さかいがわむら)が合併、市制施行して成立。2006年東八代郡芦川村(あしがわむら)を編入。北を接する山梨市に飛地(旧、春日居町)がある。北西部を笛吹川が南西流し、南東部の御坂山地から北西流してきた金(かね)川、浅(あさ)川や境川などを合わせる。笛吹川の流域は甲府盆地の東端にあたり、笛吹複合扇状地に属する一宮町地区・御坂町地区では大果樹地帯を形成している。JR中央本線、国道20号、137号、140号、358号、411号が通じ、中央自動車道の一宮御坂インターチェンジがある。
北東部の千米寺(せんべいじ)にある釈迦堂遺跡群は縄文時代を中心とする旧石器時代から平安時代の遺跡で、1116点の土偶(縄文時代)を含む出土品5599点は国指定重要文化財。甲府盆地南縁にある身洗沢遺跡(みあらいざわいせき)からは県内初の弥生(やよい)水田跡と木製農耕具が発見された。古墳時代は北西部に後期の春日居古墳群があり、金川右岸の経塚古墳は全国でも数少ない八角形墳である。
奈良時代や平安時代の集落跡もあり山梨郡家や甲斐国の国府が所在したとされる。金川右岸では甲斐国分寺跡、甲斐国分尼寺跡(いずれも国指定史跡)が建立された。南東部の御坂峠は古代に東海道の脇道、中世には鎌倉街道の重要交通路であった。また、鎌倉時代には大石峠越えで甲斐と駿河を結ぶ若彦路(わかひこじ)も通った。鎌倉時代に伊勢神宮外宮領石和御厨(いさわのみくりや)を拠点として甲斐源氏惣領(そうりょう)武田信光(たけだのぶみつ)が活躍した。15世紀半ばには守護家の武田信重(のぶしげ)が小石和に館を構え、武田信虎(のぶとら)は石和館ともよばれた川田(かわだ)館(現、甲府市)に拠り、1519年(永正16)に躑躅が崎(つつじがさき)(現、甲府市)に本拠を移すまでは武田氏の拠点であった。広厳(こうごん)院や慈眼寺(じげんじ)(本堂は国指定重要文化財)が武田氏の庇護(ひご)の下に隆盛を極めた。一宮浅間神社(いちのみやあさまじんじゃ)の摂社山宮神社本殿は武田晴信(はるのぶ)(信玄)の再興、後奈良院宸翰紺紙金泥般若心経(ごならいんしんかんこんしきんでいはんにゃしんぎょう)は晴信の奉納でともに国指定重要文化財。江戸時代は甲州道中(甲州街道)と鎌倉街道の分岐する石和宿、笛吹川の石和河岸(川田河岸)がにぎわい、石和宿には代官所も置かれた。若彦路の上芦川には口番所があった。
かつての笛吹川は水害を繰り返し流路が変更されてきた。1907年(明治40)の大水害までの流路は、現在の笛吹橋東方から春日居町国府(こう)と石和町川中島(かわなかじま)との間を西流、甲府市上曾根で鵜飼(うかい)川と合流していた。大正年間の河川改修工事により現在の流路になった。
主産業は農業と観光で果樹栽培はモモ、ブドウ、カキが中心。モモとブドウの収穫量は全国1位(平成18年度)。野菜・花卉(かき)も栽培する。観光農園が盛んで、石和温泉、春日居温泉郷には旅館、保養施設、温泉病院などがある。面積201.92平方キロメートル、人口6万6947(2020)。
[編集部]
山梨県中央部の市。2004年10月石和(いさわ),一宮(いちのみや),春日居(かすがい),御坂(みさか),八代(やつしろ)の5町と境川(さかいがわ)村が合体して成立,さらに06年8月芦川(あしがわ)村と合併した。人口7万0529(2010)。
笛吹市南端の旧村。旧東八代郡所属。人口521(2005)。御坂山地に囲まれた山村で,中央部を芦川が西流する。村域の大部分は山林で,耕地は少ない。特産物のコンニャクは衰退し,近年はトマト,ホウレンソウなどの高冷地野菜栽培が盛んになっている。鶯宿峠の分水嶺に両面ヒノキ(通称ナンジャモンジャ)の大木があり,黒岳山麓にはスズランの群生地がある。ヤマメのすむ芦川の渓谷から御坂山地へのハイキングコースなどもあり,自然に恵まれた観光地となっている。
執筆者:萩原 毅
笛吹市北西部の旧町。旧東八代郡所属。人口2万6989(2000)。笛吹川河畔にあり,戦国時代,武田氏が甲府の躑躅ヶ崎(つつじがさき)に移転するまでその館がこの付近にあった。江戸時代には甲州街道の宿駅が置かれたところで,現在は甲州街道(国道20号線)と鎌倉街道(国道137号線)の合する交通の要地である。市街地は明治末年の笛吹川の洪水による河道の変遷によって川の南岸から北岸へと移った。1903年中央線石和駅ができてからは周辺農村の小中心都市であったが,61年市街地の近くから高温多量の温泉(単純泉,45℃)が湧出し,以降石和温泉町として知られるようになった。京浜地方に近く,高度経済成長期に発展したため歓楽郷的な色彩が強かったが,近年は温泉病院なども多くなり,保養地としての性格ももつようになった。周辺はブドウや桃の果樹園でしめられており,とくに春の桃の開花期や秋のブドウ狩りのシーズンには多数の観光客でにぎわう。
執筆者:横田 忠夫
笛吹市北東部の旧町。旧東八代郡所属。人口1万1036(2000)。甲府盆地東部に位置し,御坂山地から北流して笛吹川に合流する金川の扇状地北岸にある。かつて桑園に利用されていた北西部の扇状地は桃,ブドウの果樹園に変わり,現在は桃の日本一の生産量の産地として知られる。中央自動車道一宮御坂インターチェンジがあり,国道20号線をはじめ主要道路沿いには多数の観光ブドウ園が並んでいる。甲斐国一宮浅間(せんげん)神社の所在地であり,甲斐国分寺・国分尼寺の跡(史)がある。ほかに武田氏と関係の深い山宮神社(本殿は重要文化財),広厳院,慈眼寺などもある。
笛吹市北端の旧町。旧東山梨郡所属。人口7456(2000)。南東部を笛吹川が流れる。甲府盆地北部を占めるこの一帯は,近年,桃とブドウの果樹園が広がり,従来の水田と桑園の土地利用は一変した。さらに1965年温泉が湧出し,果樹園とあわせて〈果樹温泉郷〉として観光地化が進んでいる。また水質の良さをいかして古くから養鯉が行われ,近年は食用ゴイとともに観賞用コイの飼育が盛んになっている。古代に初期の甲斐国府が置かれた地で,国分寺ないし国分尼寺跡とされる寺本廃寺跡がある。また太々神楽で知られる山梨岡神社がある。JR中央本線が通じる。
笛吹市西部の旧村。旧東八代郡所属。人口4551(2000)。甲府盆地南東縁にあり,南部は御坂山地,曾根丘陵が占める。中央部を北流する境川を中心に複合扇状地が広がり,北西部は笛吹川南岸の沖積地となる。古くから養蚕の盛んな地域であったが,近年ブドウ,桃,スモモの栽培がふえ,プリンスメロン,トウモロコシの生産も伸びている。智光寺,宗源寺,実相寺などの古刹(こさつ)がある。
笛吹市中部から東部にかけて位置する旧町。旧東八代郡所属。人口1万2067(2000)。甲府盆地南東縁に位置し,御坂山地北斜面とそこから西流して笛吹川に注ぐ金川がつくる扇状地からなる。古代から黒駒の産地として知られ,町内の国衙(こくが)には甲斐国府が置かれたこともある。中世以来,御坂峠を通る鎌倉街道に沿う交通の要地で,現在も中央自動車道一宮御坂インターチェンジに近く,国道137号線が通じる。金川扇状地はかつて桑園に利用されていたが,近年は桃,ブドウの果樹園が広がり,農業の主体となっている。洋ラン,バラの施設園芸も盛んである。
笛吹市中部の旧町。旧東八代郡所属。人口8336(2000)。甲府盆地南東部に位置し,御坂山北西縁の山地,およびそこから西流し笛吹川に注ぐ浅川の扇状地からなる。古代には八代郷,長江郷と呼ばれた地域で,古代の官道若彦路が通じていた。純農村で養蚕,稲作主体であったが,近年,ブドウなどの果樹栽培や花卉の生産が盛んとなり,キクは県下有数の生産を誇る。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新