第五王国派(読み)だいごおうこくは(英語表記)Fifth Monarchy Men

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「第五王国派」の意味・わかりやすい解説

第五王国派
だいごおうこくは
Fifth Monarchy Men

イギリスの清教徒一派。世界の四大帝国 (アッシリアペルシアマケドニアローマ) の崩壊ののち,キリスト聖者たちとともに 1000年間支配する第五王国の到来がすでに近づいたと主張。清教徒革命において T.ハリソンらの指導のもとに,聖者による支配体制を確立するため,1653年 O.クロムウェルを支持して議会を解散させ指名議会を成立させたが,まもなく護国卿政権と対立し,ハリソンらは投獄された。 57年トマス・ベンナーの指導下に反クロムウェルの一揆を起したが鎮圧され,61年再度のベンナーの一揆を最後に消滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android