精選版 日本国語大辞典 「筑波大学」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
国立大学法人。1973年(昭和48)筑波研究学園都市の中核機関として、東京教育大学を母体に発展的に創設された新構想の大学。2002年(平成14)10月図書館情報大学と統合。伝統的な大学組織としての学部・学科を廃し、学生の教育組織としての「学群・学類」、教員の研究組織としての「学系」を設け、教育と研究の機能分化を図っている。学生の所属する学群には、第一学群(人文学類、社会学類、自然学類)、第二学群(比較文化学類、日本語・日本文化学類、人間学類、生物学類、生物資源学類)、第三学群(社会工学類、国際総合学類、情報学類、工学システム学類、工学基礎学類)、医学専門学群、体育専門学群、芸術専門学群、図書館情報専門学群の7学群があった。2007年第一学群・第二学群・第三学群、医学専門学群、図書館情報専門学群を改組し、人文・文化学群、社会・国際学群、人間学群、生命環境学群、理工学群、情報学群、医学群を設置。第一・第二・第三学群、図書館情報専門学群は学生募集を停止した。
教員の所属する学系には、28学系(哲学・思想学、歴史・人類学、文芸・言語学、現代語・現代文化学、教育学、心理学、心身障害学、社会科学、社会工学、生物科学、農林学、農林工学、応用生物化学、数学、物理学、化学、地球科学、物理工学、物質工学、機能工学、電子・情報工学、体育科学、芸術学、基礎医学、臨床医学、社会医学、看護科学、図書館情報学)がある。大学院には専門職業人の養成を目的とするビジネス科学研究科、図書館情報メディア研究科などをはじめ、8研究科が設置されている。また学内には教育研究上のサービス提供を目的に、外国語センター、農林技術センター、生命領域学際研究センター、学術情報メディアセンターなど27の教育研究施設が設けられている。
大学の管理運営面でも副学長制(教育、研究、学生生活、財務、組織、総務担当)を導入したり、従来の教授会にかわる学群、学系別の教員会議を置いたりなど、新しい試みを実施している。国際交流、大学開放などにも力を入れ、また早くから入学者選抜に推薦制を取り入れている。2004年4月、国立大学法人法の施行に伴い、国立大学法人となる。所在地は茨城県つくば市天王台1-1-1ほか。
[馬越 徹]
『筑波大学十年史研究会編『筑波大学十年 その成果と課題』(1983・共栄出版)』▽『筑波大学編・刊『筑波大学十年史』(1984)』
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1872年(明治5)に設立された師範学校が起源。以後,発展を重ね東京高等師範学校となり,1949年(昭和24)には東京文理大学などと統合され東京教育大学となる。1973年,従来の国立大学の管理運営体制とは異なる新構想大学として「開かれた大学」が掲げられ,東京都文京区から茨城県の筑波研究学園都市へ移転,筑波大学として開学した。2002年(平成14)には図書館情報大学と合併。人間形成,教育上の観点から学部・学科でなく学群・学類を採用し,2015年度現在,9学群8研究科1教育院に1万6421人の学生を収容。「IMAGINE THE FUTURE」をブランドスローガンに,未来を構想し,その実現に挑むフロントランナーとして文系・理系から体育,芸術まで広く学問を探求する。2013年発表,タイムズ誌の世界大学ランキングでは350位圏内にランクインした。3名のノーベル賞受賞者を輩出する研究大学であることに加え,サッカー,ラグビー,柔道などスポーツ界にも有為な人材を多数輩出している。
著者: 戸村理
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…世界各国の大学のうち,とくに1960年代以後につくられた〈新大学〉では,専門分野の伝統的な区分を排して,境界領域,複合領域,総合領域に即した大学の教育・研究組織をとり入れる試みがひんぱんにみられる。日本で74年に設置された筑波大学が学部制・講座制を廃止して,新しい学系・学群制をとったことなどもその一例である。現代学問体系に即応して大学の内部編成を変えていく試みは,今後の大学改革のなかで,広がっていくものとみられるが,大学の自治,研究成果,教育効果の面でどのような事態を生むかは,にわかに予測することはできない。…
…日本最初の師範学校を母体に1949年新制国立大学として東京都文京区大塚に発足したが,73年の筑波大学の創設にともない,78年に廃校となった。1872年(明治5)東京湯島昌平黌に師範学校として開校(後に大塚に移転),英米の教授法を導入して小学校教員の模範的養成にあたった。…
※「筑波大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新