精選版 日本国語大辞典 「筑紫野」の意味・読み・例文・類語 ちくしの【筑紫野】 福岡県中西部の地名。中心地区の二日市は宿場町、市場町、温泉町として発達。現在は、JR鹿児島本線・西鉄大牟田線で福岡市と結ばれる住宅都市。天拝山など大宰府ゆかりの名所・旧跡が多い。昭和四七年(一九七二)市制。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉 「筑紫野」の意味・読み・例文・類語 ちくしの【筑紫野】 福岡県中西部の市。中心の二日市はもと宿場町として発達。近年は福岡市の住宅衛星都市。二日市温泉(武蔵温泉)がある。人口10.0万(2010)。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「筑紫野」の解説 ちくしの【筑紫野】 福岡の日本酒。酒名は、蔵元所在地の地名に由来。大吟醸酒。平成22、26年度全国新酒鑑評会で金賞受賞。原料米は山田錦。仕込み水は宝満山の伏流水。蔵元の「大賀酒造」は延宝元年(1673)創業。所在地は筑紫野市二日市中央。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報