(読み)トウ

デジタル大辞泉 「答」の意味・読み・例文・類語

とう【答】[漢字項目]

[音]トウ(タフ)(漢) [訓]こたえる こたえ いらえる
学習漢字]2年
質問などに返事をする。お返しする。「答辞答申答弁応答回答確答贈答即答筆答返答問答もんどう
問題を解いて得た結果。「答案解答誤答正答名答
[名のり]さと・とし・とみ・とも・のり

こたえ〔こたへ〕【答(え)】

《「応え」と同語源》
呼びかけや問いに対して言葉で応じること。返事。返答。「呼んでも答えがない」「答えくちごたえ
問題・設問などを解いて出される結果。解答。「答えを出す」
[類語]応答答える返答回答解答自答反応即答速答確答答弁

とう〔タフ〕【答】

返事。返答。
「総て―の響きを鳴返していた」〈二葉亭訳・めぐりあひ〉
恨みをかえすこと。意趣がえし。仕返し。
「此の北の方の―せむ」〈落窪・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「答」の意味・読み・例文・類語

とうタフ【答】

  1. 〘 名詞 〙
  2. こたえ。返事。
    1. [初出の実例]「四辺(あたり)の物総て暫くの間は此婦人の声に満されてゐた。総て答(タフ)の響きを鳴返してゐた」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉一)
  3. 返礼。お礼。答拝
  4. うらみをかえすこと。意趣がえし。返報
    1. [初出の実例]「いつしかぬすみ出で奉りて、此の北の方のたふせん」(出典:落窪物語(10C後)二)
  5. とうぶ(答舞)」の略。
    1. [初出の実例]「番(ツガヒ)左の舞一曲に、右舞一曲づつ奏するを一番と云ふ。二番三番等同じ、これを答とも答舞ともいふ」(出典:歌儛品目(1818‐22頃)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android