箏曲(読み)そうきょく

精選版 日本国語大辞典 「箏曲」の意味・読み・例文・類語

そう‐きょく サウ‥【箏曲】

〘名〙 邦楽の一つ。箏を主体楽器とする器楽曲、および箏を主な伴奏楽器とする声楽曲。三味線胡弓尺八などが加わることもある。明治になるまで盲人によって作曲、演奏されてきたので感覚主義的・内面的傾向が強く、邦楽中最も純粋音楽的。室町末期に大成した筑紫箏(つくしごと)の流れをくむ八橋検校俗箏創始し、以来、大きく発展した。現在、生田流山田流が二大勢力。
露団々幸田露伴例言(1890)「巻中信日亜の吟ぜし歌の第一節は箏曲(サウキョク)にあり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「箏曲」の意味・読み・例文・類語

そう‐きょく〔サウ‐〕【×箏曲】

邦楽の一。を主な伴奏楽器とする声楽曲、および箏を主奏楽器とする器楽曲。室町末期に大成された筑紫流箏曲の流れをくむ八橋検校やつはしけんぎょうが、江戸初期に八橋流を創始し、以後大きく発展。現在、生田流山田流が二大流派

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箏曲」の意味・わかりやすい解説

箏曲
そうきょく

チター族の箏(そう)(こと)を主要楽器とする日本音楽の種目名。箏は奈良時代に中国から伝来し、雅楽管絃(かんげん)曲でも演奏するようになった。これを楽箏(がくそう)とよんでいる。その後、室町時代には雅楽と中国の七絃琴の音楽の影響下に、久留米(くるめ)の善導寺において、賢順(けんじゅん)(?―1636)が筑紫(つくし)流箏曲を確立した。やがてこれらは近世箏曲へとつながっていった。なお、これらの近世箏曲に使われる箏は、一般に楽箏に対し俗箏とよばれる。

[井野辺潔]

箏曲の歴史

近世

筑紫流箏曲を学んだともいう八橋検校(やつはしけんぎょう)からその歴史が始まる。彼は都節(みやこぶし)音階の平(ひら)調子の調弦法を案出し、近世音楽としての第一歩を踏み出した。そして箏組歌(ことくみうた)や段物(だんもの)を作曲した。やがて八橋の流れをくむ盲人音楽家の間で17世紀後半には八橋流、継山(つぐやま)流、生田(いくた)流が、18世紀に藤池(ふじいけ)流などが成立した。とくに広義の生田流は大坂、京都をはじめ江戸、九州、名古屋にも広まり、最大の流派に発展する。流祖生田検校は雲井調子(くもいじょうし)、中空調子(なかぞらじょうし)をつくり、角爪(かくづめ)を使用、三絃との合奏に意を用いたという。それ以来、地歌曲に箏の手付けをして合奏することが盛んとなり、さらに市浦(いちうら)検校以後、別旋律で箏を演奏する替手(かえで)式箏曲が主流を占めるようになっていった。なかでも八重崎(やえざき)検校の京流手事物(てごともの)の箏手付けに名曲が多く、現在までこうした地歌種箏曲が人気曲となっている。

 一方、江戸では一時期生田流が進出していたが、山田検校が現れて、河東節(かとうぶし)などの影響下に、箏を主とし、三絃を従とする語物的性格の強い山田流箏曲が誕生した。かくして、江戸では山田流が圧倒的勢力を振るうこととなり、京坂の生田流系統に対抗し、独自の世界をつくりだした。やがて幕末期になると、手事物にも行き詰まりが生じ、また、この期の復古主義思想の影響を受けた箏曲がつくられるようになった。三絃よりも箏に重点を置くという総体的傾向のもとに、京都の光崎(みつざき)検校は段物や天保組(てんぽうぐみ)とよばれる箏組歌を復活させ、名古屋の吉沢(よしざわ)検校も古今(こきん)調子による箏組歌、『古今和歌集』に取材した古今組シリーズを作曲した。もっとも、その一方では明治期にかけて、幾山検校や松阪春栄(はるえ)らによる伝統的手法による京流手事物の作曲も行われていた。

[井野辺潔]

明治以後

大多数の伝統音楽が幕末から明治にかけて完成をみたのに対し、箏の演奏技法の開拓と様式の展開は明治以後も継続され、幕末以来の新しい試みや西洋音楽からの影響のもとに、大阪を中心とする明治新曲が出現した。菊高検校、菊塚検校、楯山登(たてやまのぼる)らの活躍によるものである。その一方では、20世紀初頭、京都で鈴木鼓村(こそん)が京極流を樹立している。さらに宮城道雄らの新日本音楽に至って、西洋音楽からの影響はいっそう強くなり、演奏の場を家庭内や座敷からホールなど大会場へと進出させたが、同時に日本的感性の豊かさを維持した。そして新邦楽から第二次世界大戦後の現代邦楽へとつながってゆき、新しい時代と音楽の流れに適応する動きをみせている。

 なお、明治以後は、従来の十三絃箏以外に低音域の充実を図って、宮城道雄が十七絃や八十絃、宮下秀洌(みやしたしゅうれつ)が三十絃、野坂恵子が二十絃の箏を開発、使われなくなった八十絃を除いて、それぞれが独自の世界をつくりだしている。また近代的な演奏を目ざして、反響板を取り付けた箏響台の上に箏をのせ、腰掛け奏をするようにもなった。

[井野辺潔]

近世箏曲の流派

大別すると生田流、山田流の二大系統になる。生田流の系統は大阪、京都を中心に、中国、九州、名古屋などに根を下し、さらに大阪や九州から東京へも進出している。角爪を使用し、地歌種の箏曲においては三絃を主とし箏を従として合奏を行うのがこの系統の特色となっている。もっとも、一口に生田流といっても、狭義の生田流のほか、新生田流、継山流、新八橋流などがあるし、さらにそこから派生した宮城会、正派(せいは)、京極流もある。また現在は廃絶したが、隅(住)山(すみやま)流、藤池流、安村流などが過去に存在したようである。これとは別に、大阪では菊筋、富筋、中筋、楯(たて)筋、玉(たま)筋などの、京都では上派、下派、伏見(ふしみ)派などの区別があった。

 一方、山田流は東京で一大勢力を形成している。丸爪で弾き、地歌種の箏曲では三絃より箏が主体となって合奏する。浄瑠璃(じょうるり)風の曲や、細棹(ほそざお)の三絃を用いる点にも特色がある。山登(やまと)、山木(やまき)、山勢(やませ)、中能島(なかのしま)などの数系統があり、十指にのぼる家元がいる。なお、生田・山田両流のほかに、長野県松代(まつしろ)の八橋流、青森県の津軽郁田(いくた)流、沖縄箏曲があり、それぞれ特色と伝統をもって行われている。

 なお箏曲の重要無形文化財保持者には、山田流の初世越野栄松(こしのえいしょう)(1887―1965)を最初に、生田流では米川文子(よねかわふみこ)(1894―1995)、宮城喜代子(みやぎきよこ)(1905―91)、米川敏子(1913―2005)、山田流では中能島欣一(きんいち)(1904―84)、2世上原真佐喜(うえはらまさき)(1903―96)らが指定された。

[井野辺潔]

近世箏曲の曲種

(1)箏組歌 八橋検校の十三組に始まる。128拍を一つの歌として、六歌など複数歌の組合せよりなる。演奏はカケヅメ(かけ爪)の多用を特色とする。伝習上、表・裏・中・奥の別がある。

(2)段物(調物(しらべもの)) やはり八橋検校に始まる器楽曲で、原則的には歌を伴わない。一段は104拍を基準とし、数段で構成される。

(3)地歌種箏曲 地歌曲に箏を加えて演奏する曲。歌物の曲に箏を入れる場合もあるが、そのときの箏は従属的でしかない。しかし手事物では、替手式として三絃と対等に活躍する。また、胡弓(こきゅう)や尺八を加えて三曲合奏することも多い。

(4)山田流の浄瑠璃風箏曲 河東節、一中(いっちゅう)節、富本節と交流が盛んだった山田流では、流祖山田検校の作品をはじめとして、浄瑠璃様式の箏曲が数多くつくられている。歌や箏・三絃の旋律、楽器編成、掛け声、演奏法など独自の特色をもっている。

(5)幕末期の復古的革新曲 光崎検校の天保組や『五段砧(ぎぬた)』、吉沢検校の古今組などで、組歌や段物を復活したり、都節に雅楽風の律を加味した古今調子の音階を編み出すといった復古運動を通して、箏曲の革新を図ったもの。

 以上は曲の様式、形式による分類であるが、ほかに曲の主題、内容、旋律などの面から、獅子(しし)物、砧(きぬた)物、御祝儀物、小町物などといった曲種の分類も行われている。しかし、箏曲全部をこれで分けるのは困難である。

[井野辺潔]

『千葉優子著『箏曲の歴史入門』(1999・音楽之友社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「箏曲」の意味・わかりやすい解説

箏曲【そうきょく】

日本音楽の種目。を主奏楽器とする音楽の総称。箏の器楽曲も箏伴奏の歌曲も含む。室町末期に賢順が雅楽や中国の琴曲(きんきょく)の影響を受けながら今様をもとに筑紫楽を久留米で創始,これが箏曲の源流となり,八橋検校が江戸初期にこれを改革・発展させ,自らも作曲して現行の箏曲の元祖となり,以後盲人音楽家を中心に伝承されてきた。元禄年間には北島検校が八橋の伝承に改訂を加え,生田検校に伝えて〈生田流〉が興り,また箏を三味線と合奏させることにより,箏曲を一般に普及。文化年間以後生田流は関西で地歌との交流を行い,三味線伴奏の地歌に新たに箏の旋律を加えた替手(かえで)式箏曲が生まれた。いっぽう化政期には山田検校が江戸で〈山田流〉を開いた。これは当時江戸で流行していた浄瑠璃を取り入れた箏曲で,器楽性の強い生田流に対し,あくまでも声楽を本位とした。明治以後は洋楽の影響を受け,宮城道雄らの新しい箏曲が生まれた。
→関連項目組歌俗曲タブラチュア段物手事物日本音楽水の変態夕顔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「箏曲」の意味・わかりやすい解説

箏曲
そうきょく

日本音楽の種目名,広義には,箏を主奏楽器とする音楽を意味するが,普通は八橋検校 (1614~85) 以後,目の不自由な演奏家を中心に伝承,普及してきた箏の音楽をいう。箏曲は初め組歌段物を中心に箏だけで奏したが,三味線音楽の地歌とも結合して,三味線と合奏するようになり,地歌の発展とともに器楽的技巧を発揮する手事物が大成した。一方,江戸の山田検校は謡曲や河東節などを導入して,歌を中心とする語り物風の箏歌を作って一派をなした。幕末には光崎検校や吉沢検校が出て,簡素な箏組歌の精神を尊重して復古的な箏独自の箏曲を作った。明治維新後,普化宗の解体とともに尺八と地歌箏曲との結びつきが強くなり,箏,三味線,尺八 (古くは胡弓) による三曲合奏が盛んになった。また,明清楽や西洋音楽の影響を受けて,新時代に即応する新箏曲の作曲運動が活発となり,大正中期の宮城道雄を中心とする「新日本音楽運動」へと発展した。箏曲は段物など少数の純器楽曲を除いて大多数が歌を有する曲である。歌を有するものには,独立した数首の歌を集めた組歌と,歌を主とする地歌箏曲の歌物や山田流歌物と,器楽的な手事を中心とする手事物などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「箏曲」の意味・わかりやすい解説

そうきょく【箏曲】

箏を主奏楽器とする音楽。狭義には,雅楽の箏に対して,近世以降の箏伴奏の歌曲と,それに付随する器楽曲をいい,最も狭義には,盲人音楽家を伝承・教習の中心として普及し,地歌と関連して発展してきた芸術的な室内音楽をいう。
[歴史と分類]
 寺院芸能の一つとして行われていた〈越天楽歌物(えてんらくうたいもの)〉の類の歌曲を,組歌形式の箏伴奏のものに編集したのは,筑紫善導寺の僧の賢順であった。以後,この歌曲を,〈筑紫箏(つくしごと)〉ないし〈筑紫流箏曲〉といった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の箏曲の言及

【当道】より

…さらに盲人の官位の昇進に莫大な官金を徴し,これをそれぞれ盲人を扶持していた大名家などが負担して収めたので,職屋敷およびその分配にあずかった取立検校らは,莫大な収入を得て,高利貸を営む者まで生じた。江戸時代には,平曲のみならず,地歌,箏曲などの音楽芸能も専業とするほか,三療(鍼,灸,按摩)に従事する者もあった。明治維新後,1871年(明治4)に当道組織は解散させられたが,とくに地歌演奏団体において名のみ遺存させて,それらの団体から私的に検校,勾当などの称号を発行することも行われている。…

【日本音楽】より

…尺八の同類である一節切(ひとよぎり)も輸入され,このほうは一般庶民の楽器として,箏や三味線と合奏されたり,流行歌や民謡を吹くことにも用いられた。また,僧徒の遊宴で行われていた延年と称する総合芸能の中に〈越天楽歌物〉も含まれていたが,それらに基づいて北九州に筑紫流(つくしりゆう)箏曲(筑紫箏)が興った。社会的にも混乱の時代であった室町後期は,芸能の面においても混乱の時代であったといえる。…

【拍子】より

…拍子単独でも同じように使われて,拍子に乗る(リズム感豊かに演奏する),拍子が変わる(テンポ,あるいは1拍のとり方が変わる),中ノリの拍子(普通のテンポ)などということがある。また,とくに箏曲では,楽曲の長さを小節数で表す場合,何拍子といういい方をする。すなわち,この拍子は小節のことで,雅楽の影響の少なくない箏曲らしい考え方といえよう。…

※「箏曲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android