精選版 日本国語大辞典 「箏」の意味・読み・例文・類語
そう サウ【箏】

しょう シャウ【箏】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
東アジアのチター属長胴撥弦(はつげん)楽器。単に「箏」といわれるもの以外に、中国の瑟(しつ)、朝鮮の伽倻琴(かやきん)、日本の和琴(わごん)なども箏に類する。日本では近世以来、箏の別名を「琴(こと)」といったために琴(きん)と箏とは紛らわしいが、厳密には調弦用の柱(じ)のないものを琴(きん)、柱のあるものを箏として区別している。
[平山けい子]
箏は中国の戦国時代(前5~前3世紀)に侯国の一つ秦(しん)で生まれたといわれ、秦箏ともよばれた5弦の楽器であった。漢代、ことに後漢(ごかん)(25~220)には俗楽の一種である清楽(せいがく)用として12弦の箏があり、同じころか少し遅れて13弦の箏も現れる。続いて三国時代と晋(しん)代には12弦の箏が一般的であったが、唐代(618~907)では12弦を清楽に用い、その他は13弦が一般に用いられた。
日本へはこの13弦の箏が奈良時代に伝来して、雅楽の管絃(かんげん)の編成楽器として用いられた。これを楽箏(がくそう)という。その後、室町時代に雅楽と中国の七絃琴の音楽の影響下に、九州・久留米(くるめ)の善導寺(ぜんどうじ)において賢順(けんじゅん)(?―1636)が筑紫(つくし)流箏曲(筑紫箏(ごと))を確立した。これを母体として、江戸時代初期の八橋検校(やつはしけんぎょう)以降、近世箏曲(八橋流、生田(いくた)流、山田流(やまだりゅう)などのいわゆる俗箏(ぞくそう))が成立し、大発展を遂げた。さらに、大正時代、新箏曲の出現とともに、低音用の十七絃、十五絃、独奏楽器としての八十絃、三十絃、二十絃などの多弦箏がつくられた。
箏は使用される音楽の種類により、雅楽の楽箏、筑紫流箏曲の筑箏(ちくそう)、近世箏曲の俗箏、新箏曲の新箏と分類されるが、筑箏も含めて俗箏ということもあり、いずれも便宜的な名称にすぎない。現在では一般に箏または「こと」といえば、生田流や山田流で使用される箏をさす。それぞれの箏は、大まかな構造や形態はよく似ており、付属の柱や爪(つめ)に相違がある。
[平山けい子]
普通、箏を竜の体に例え、竜頭(りゅうとう)、竜腹(りゅうふく)、竜尾(りゅうび)などという。材質は、槽(そう)(胴)には桐(きり)、両端の装飾部と竜角(りゅうかく)、雲角(うんかく)には唐木を用い、象牙(ぞうげ)で飾ることもある。また、金蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)などを施した装飾のあるものもある。大きさはいろいろあり長さは一定しない。普通全長5~6.4尺(152~194センチメートル)くらいのものを用いる。幅は頭部で約25センチメートル、尾部はやや細くなっており、厚さは3~4センチメートルである。弦は絹製の13弦を平行に張り、頭部を右にして向こう側から順に一、二、三……十、斗(と)、為(い)、巾(きん)とよぶ。最近では、ナイロン、テトロンなどの化学繊維のものも用いられる。太さは箏の種類、流派、演奏者個人によって異なる。各弦の中間の胴面に可動の柱(琴柱(ことじ)、箏柱(ことじ))を立てて、その位置の調節により音の高さを定める。柱は、シタン、象牙、プラスチック製のものがある。
弾奏に用いる爪(琴爪(ことづめ))は、爪頭(つめがしら)と爪帯(爪袋ともいう)からなる。爪頭は、箏の種類、流派により形と大きさが異なり、楽箏用がもっとも小さく、筑紫箏、生田流、山田流の順に大きい。形は、生田流は現在では長方形で、角爪(かくづめ)とよぶ。山田流は楕円(だえん)形に近く、先端をややとがらせてある。これを丸爪(まるづめ)とよぶ。材質は、楽箏用は竹または獣骨や鹿(しか)の角など、俗箏用は象牙である。爪帯は楽箏用がもっとも太く猫皮製、俗箏では生田流のものがもっとも細く、革、布、紙などでつくる。
[平山けい子]
演奏者は箏の頭部を右にして座る。楽箏では安座し(あぐらをかき)、俗箏では正座する。なお、生田流だけが箏に向かって斜め、ほかは直角に座る。そして、琴爪を右手の親指、人差し指、中指にはめ、柱と竜角との間の竜角に近い箇所の弦を弾奏する。楽箏ではおもに右手は単音を奏したり、分散和音風な旋律型を奏する(閑掻(しずがき)、早掻(はやがき))。左手は、古くは臨時的な音を補うのに使われたが、室町末期に廃れ、現在では用いられない。俗箏では右手は五拍の分散和音風の旋律型を奏したり(かけ爪)、爪の裏を利用してグリッサンドを奏する(裏連(うられん))など、多種の手法がある。左手は、右手で弾奏する際に柱のやや左を押して調弦音よりも高い音を出したり(押し手)、余韻を消したり(消し)など、いろいろな装飾音的手法に使われる。また、明治以降には左手で弦を弾(はじ)くピチカート奏法も行われるようになった。
[平山けい子]
楽箏には、現在では平調(ひょうじょう)、黄鐘調(おうしきちょう)、盤渉調(ばんしきちょう)、壱越調(いちこっちょう)、双調(そうじょう)、大食調(たいしきちょう)の6種類がおもに用いられる。また、筑紫箏は楽箏の調弦法を用いる。しかし、俗箏は、八橋検校が筑紫箏から改革して陰音階による平調子(ひらじょうし)を考案したといわれ、その後、雲井調子(くもいじょうし)、中空調子(なかぞらじょうし)など、種々の調弦がくふうされた。しかし、その音高は絶対音ではなく、声の調子などにより変えるので、各弦間の音程だけが定められている。また、その名称は流派、地域によって異なり、同一名称でも違う調弦の場合も多い。さらに、曲によっては途中で柱を動かして調弦を変える場合もあり、名称がなくても実用されている調弦もかなりある。また明治以降、新しくくふうされ特定の名称をつけたものなど、非常に多種の調弦法がある。
[平山けい子]
『津田道子著『箏の基礎知識』(1983・音楽之友社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…催馬楽,朗詠で用いるときには〈一竹(いつちく)〉または〈一本(一管)吹き〉といって,単音旋律を奏する。〈弾きもの〉のうち箏(そう)と琵琶は管絃,催馬楽で使われ(《輪台(りんだい)》《青海波》を除く舞楽では用いない),アクセントの効いた独特の音型で旋律線のリズム感を強調する。後世の俗箏,平家琵琶などと区別するため,とくに楽箏,楽琵琶ということがある。…
…中国の撥弦楽器,七弦琴ともいう。細長い胴面に水平に弦を張ったロング・チター属(琴・箏類)の代表的楽器。朝鮮,日本にも伝わった。…
※「箏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新