箕作省吾(読み)みつくりしょうご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箕作省吾」の意味・わかりやすい解説

箕作省吾
みつくりしょうご
(1821―1846)

幕末の世界地理学者。名は寛、字(あざな)は玉海。夢霞(むか)山人、蘭山(らんざん)などと号した。省吾通称。文政(ぶんせい)4年、陸中国(岩手県)水沢藩佐々木秀規(ひでのり)の次男として生まれる。少年期から蘭学を坂野長安に学び、江戸に出て師の推賞する箕作阮甫(げんぽ)に入門して才能を認められ、三女しん(千万(ちま))の婿養子となる。結婚の年に、それまで最新だった高橋景保(かげやす)撰(せん)『新訂万国全図』より新しい世界地図『新製輿地全図(しんせいよちぜんず)』(1844)を編訳した。ついで、多数のオランダ語地理書から訳出し、日本人の立場から構成、体系化した世界地誌で『新製輿地全図』の解説を兼ねる『坤輿図識(こんよずしき)』(5巻・1845、補4巻・1846)を著述したが、肺を病んで補巻の完成を待たずに死去した。著書は幕末期に広く読まれ、鍋島斉正(なべしまなりまさ)(直正)や井伊直弼(なおすけ)、吉田松陰(しょういん)やその門弟たちも本書によって世界への目を開かれたという。

石山 洋]

『蘭学資料研究会編『箕作阮甫の研究』(1978・思文閣出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 研究

朝日日本歴史人物事典 「箕作省吾」の解説

箕作省吾

没年弘化3.12.13(1847.1.29)
生年:文政4年(1821)
江戸後期の世界地理学者。陸中国水沢藩(水沢市)の最下級武士佐々木秀規の次男。名は寛,通称は左衛次,玉海と号した。蘭方医坂野長安に師事したところ,ひんぱんに箕作阮甫をほめるので,江戸に出て阮甫門下となった。省吾の俊秀ぶりに,弘化1(1844)年2月阮甫は娘しんの婿養子とした。同年,南太平洋の新知見を盛り込んだ世界図『新製輿地全図』,翌年その解説を兼ねた世界誌『坤輿図識』を編訳。従来軽視されたアメリカ,オセアニアを重視して紹介に努め,幕末志士たちに世界への眼を開かせた。続編『坤輿図識補』成稿後,刊行をみずに血を吐き死去。

(石山洋)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「箕作省吾」の解説

箕作省吾 みつくり-しょうご

1821-1847* 江戸時代後期の地理学者。
文政4年生まれ。陸奥(むつ)水沢(岩手県)領主留守氏の家臣佐々木秀規の次男。箕作阮甫(げんぽ)に入門し,その3女の婿となる。世界地図「輿地(よち)全図」,地誌「坤輿(こんよ)図識」を編訳し,世界の最新情報として幕末期の人々に影響をあたえた。弘化(こうか)3年12月13日死去。26歳。名は寛。字(あざな)は玉海。号は夢霞(むか)山人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android