精選版 日本国語大辞典 「算学」の意味・読み・例文・類語
さん‐がく【算学】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…主として,ロープ(シュルバ)と杭を用いた三角形,正方形,長方形,台形の作図法や,各種煉瓦の作り方が中心であるが,数学史の観点からは,いわゆるピタゴラスの定理,の近似値,円・正方形・長方形間の等面積変換規則などを含むのが興味深い。 古典期の数学知識は,主としてガニタ(算学)と呼ばれる分野に結実した。伝統的に,ガニタはホーラー(ホロスコープを用いる占星術)およびサンヒター(吉凶占いの集成)と共に星学(ジョーティヒシャーストラ)を形成する。…
…中国の古典数学書の総称。唐代には数学者を養成する学校〈算学〉が設けられ,学生を2班に分け教授が行われた。第1班は《九章算術》《海島算経》《孫子算経》《五曹算経》《張邱建算経》《夏侯陽算経》《周髀算経》《五経算術》を,第2班では《綴術(てつじゆつ)》《緝古算経》を教科書とし,《数術記遺》《三等数》を兼習した。…
…中国人の外来文化に対するきびしい拒否反応を示すものといえよう。なお唐代には数学に詳しい官吏を養成するための学校〈算学〉が設けられ,《算経十書》が教科書に使用された。この場合試験問題はすべて教科書から出題される状態で,〈算学〉は必ずしもすぐれた数学者を養成する機関ではなかった。…
※「算学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新