算崩し(読み)サンクズシ

デジタル大辞泉 「算崩し」の意味・読み・例文・類語

さん‐くずし〔‐くづし〕【算崩し/三崩し】

算木をくずしたように、3筋ずつ縦横石畳いしだたみ状に並べたしま模様。算木崩し。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「算崩し」の意味・読み・例文・類語

さん‐くずし‥くづし【算崩・三崩】

  1. 〘 名詞 〙 ( 算木をくずした形の意 ) 平織組織で経(たていと)と緯(よこいと)の色の配列のしかたにより表われる文様一つ三筋ずつ縦横に石畳のようにした縞または模様をいう。唐桟(とうざん)などに用いる。算木崩し縞。さんくずれ。
    1. 算崩
      算崩
    2. [初出の実例]「奉書紙〈サンクツシ〉本綿〈一端〉・錫双〈午房五把、唐腐十五〉」(出典:舜旧記‐文祿五年(1596)一月二一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android