算用酒(読み)さんようざけ

精選版 日本国語大辞典 「算用酒」の意味・読み・例文・類語

さんよう‐ざけ【算用酒】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代商取引の支払い勘定の後、双方で飲む祝い酒。えびす神に供え、商売繁盛を祈った。
    1. [初出の実例]「東福寺には開山忌、夷講(えびすかう)する商人の、算用酒(サンヨウザケ)そろばんに」(出典仮名草子・他我身の上(1657)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む