精選版 日本国語大辞典 「算術」の意味・読み・例文・類語
さん‐じゅつ【算術】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
算術は、古く中国では、数学全般を意味する語として用いられ、それがそのまま日本にも伝わっていたが、日本では、明治の初め西洋の数学を受け入れる際に、英語のarithmeticに対する訳語として、この語を採用した。この際に、数の理論を研究する数学の分野としての名称と、学校で数を中心とする教育を行う教科としての名称とが、未分化のまま用いられ、そのままあとまで引き継がれていった。しかし今日では、数学の分野としては、整数論ないし数論というほうが一般的であり、教科名としては、1941年(昭和16)の小学校から国民学校への制度改革以来、算数とよぶようになった。
今日算術という語を用いる場合には、明治から昭和にかけての学校教育のなかでの算術のイメージをもとにしている場合が多い。この時期の算術科の内容は、命数法、記数法、整数、小数、分数の四則、諸等数(各種の量の単位と、複数の単位を伴った数値の扱い)、比と比例、日常諸算などからなり、範例と練習とを通じて計算法に習熟すること、日常生活に四則を応用すること、考え方を練ることをそのねらいとしていた。考え方を練るため、実生活上の意味はなくとも、謎(なぞ)としてはおもしろ味のある「四則応用問題」(文章題)が課せられた。これらは、代数を学んでしまえば統一的な方法でやさしく解けるものであるが、算術のなかでは、文字を用いず問題場面に即して、適切な観点変更を行って解くことを求めたもので、その手法に応じ、何々算といった名称でよばれていた。
[島田 茂]
算術の四則応用問題(1)
算術の四則応用問題(2)
算術の四則応用問題(3)
算術の四則応用問題(4)
算術の四則応用問題(5)
算術の四則応用問題(6)
算術の四則応用問題(7)
算術の四則応用問題(8)
算術の四則応用問題(9)
算術の四則応用問題(10)
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…自由学芸とも訳され,思想的源流としては,古代ギリシアの,肉体労働から解放された自由人にふさわしい教養という考え方にさかのぼり,実利性や職業性や専門性を志向する学問と対立する。ローマ末期の4~5世紀に七つの科目に限定され,言語に関する三科trivium,すなわち文法grammatica,修辞学rhetorica,論理学logica(弁証法dialecticaと呼ばれることもある)と数に関連した四科quadrivium,すなわち算術arithmetica,幾何geometrica,音楽musica(もしくはharmonia),天文学astronomiaに区分される。これらは本来異教徒の学問であるが,それがキリスト教世界の法学や医学のための基礎科目だけでなく神学の基礎科目となったことは,ヘレニズムとヘブライズムとの融合の具体的あらわれである。…
※「算術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新