精選版 日本国語大辞典 「管弦楽」の意味・読み・例文・類語
かんげん‐がく クヮンゲン‥【管弦楽】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
種々の楽器で音楽作品を演奏するために集まった、比較的大人数の合奏体。オーケストラorchestraともいう。各パート1人ずつで奏される室内楽、管楽器のみによる合奏団は管弦楽とはよばないが、弦楽だけの合奏団にはこの名称を適用するのが通例になっている。
[美山良夫]
古代ギリシアの、扇状に広がる観客席をもつ劇場の中央底部の半円形の平土間がオルケストラとよばれ、そこで合唱付きの演劇が行われた。やがて舞台が設けられ、劇が舞台上に移ると、オルケストラには合唱ないし楽隊が残った。のちに、その場所で演奏する楽隊をオルケストラ(オーケストラ)とよぶようになる。ルネサンス時代に古代演劇再興の一環として多くの音楽劇がつくられた際に、器楽合奏団が編成された。17世紀初めのオペラの誕生とともに、合奏団の位置・役割が高められた。1607年初演のモンテベルディ作曲のオペラ『オルフェオ』では、多種の管楽器・弦楽器からなる40名ほどの合奏団が使われた。
17、18世紀の管弦楽は、おもに次の三つの場所で育成された。
(1)宮廷 各地の宮廷は直属の楽団を所有した。しかしその規模や楽器編成はそれぞれ大幅に異なり、作曲家は各楽団の状況にあわせて作曲した。
(2)劇場 劇場で上演・演奏されるオペラ、オラトリオなどの伴奏をする楽団。
(3)教会 ミサに際し、また礼拝におけるカンタータの演奏に際しては、器楽合奏が独立で、あるいは伴奏として用いられた。
18世紀の中ごろになると、市民を聴衆にする公開の演奏会が催されるようになり、それとともに管弦楽の編成の拡充、交響曲や協奏曲など新しい楽曲のジャンルの発展がみられた。今日の管弦楽の楽器編成、演奏形態の基礎は19世紀の前半にできあがった。
[美山良夫]
今日の標準的な管弦楽団は約100名の奏者からなる。これらの楽器と奏者は、演奏に際し、舞台上に、楽器のグループごとに分けて配置される。配置法は何種類もあるが、現在もっとも一般的に用いられているのが
の(1)に示した方法で、1925年にアメリカで始まった。それまでは の(2)に示したバイオリンが指揮者を挟んで左右に向かい合うように並ぶ方法が多く用いられた。この方法は、現在ではウィーン・フィルハーモニーなど限られた管弦楽団でしか採用されていない。各楽器奏者の人数は
に示したとおりである。これは各管楽器に3名の奏者をもち、それに相応した弦楽器奏者の数を備えた3管編成の管弦楽団の編成である。3管編成とは、フルート3のうちピッコロが1、オーボエ3のうちイングリッシュ・ホルンが1、クラリネット3のうちバス・クラリネットが1、ファゴット3のうちコントラファゴットが1といったように、同属の楽器を3管用いるものである。これはあくまで標準的なもので、曲によって人数は変化する。たとえばハイドンやモーツァルトの交響曲では各管楽器は2本以内であり、それに応じて弦の人数も減らされるし、また近代・現代の特別に大きな編成、特殊な楽器が必要とされる作品の演奏のためには、エキストラの奏者が加えられる。[美山良夫]
管弦楽団は、編成や目的によっていくつもの種類に分けられる。前述の編成・配置は、現在わが国でもっとも一般的なコンサート・オーケストラについて説明したものであるが、これ以外に次のような特殊な編成をとるものがある。
(1)室内管弦楽団 通常10名から十数名のほとんど弦楽器からなり、これにチェンバロが加わった楽団で、バロック音楽、弦楽合奏用に書かれた近代・現代曲を演奏する。
(2)管楽オーケストラ 一般には管弦楽という邦語には該当しないが、ドイツ語やフランス語では、種々の管楽器の合奏にブラスオルケスターBrassorchester(ドイツ語)、オルケストル・ダルモニーorchestre d'harmonie(フランス語)のように、オーケストラの語を用いている。
また、管弦楽は演奏目的から次のように分けられる。
(1)コンサート・オーケストラ 定期演奏会を中心に一般の演奏活動を行う管弦楽団で、交響曲、協奏曲などがプログラムの柱となる。
(2)歌劇場管弦楽団 名称のように、かつては宮廷や王室、現在は国家により運営されることが多い歌劇場(オペラ・ハウス)に所属する管弦楽団で、オペラ、バレエの公演に参加するのがおもな任務だが、スケジュールの合間にコンサート・オーケストラとして活動する例も多い。
(3)放送管弦楽団 文字どおり放送局に所属する楽団で、大半が第二次世界大戦後に設立された。財政的に安定しているため優秀な奏者が集まりやすく、一般の演奏会では取り上げられない現代音楽、珍しい作品、新進の音楽家との協演など、積極的な運営が行われやすい。
[美山良夫]
式典の際に宮内省雅楽部管弦楽団が演奏したり、軍楽隊の演奏は明治時代から行われていたが、常設の管弦楽団活動は1926年(大正15)1月~6月に、近衛秀麿(このえひでまろ)と山田耕筰(こうさく)の指揮で12回の予約定期演奏会を行った日本交響楽協会(日響)が最初である。これから分裂して同年10月、近衛を中心とする新交響楽団(新響。NHK交響楽団の前身)が結成された。第二次世界大戦後、しだいに各地に管弦楽団が設立され、2001年現在30団体ほどが活動を続けている。また、水戸室内管弦楽団など各地に室内オーケストラが設立されたが、世界各地で活躍する演奏家が定期的に集まって公演する形式が大半である。1990年代からオリジナル楽器による演奏(作品が生まれた時代の楽器や奏法を再現して演奏)を目ざしたオーケストラの活動も目だってきた。
[美山良夫]
『A・カース著、小泉功訳『第18世紀のオーケストラ』(1957・鹿鳴閣)』▽『C・H・マーリンク、大崎滋生共著『オーケストラの社会史――ドイツのオーケストラと楽員たちの歩み』(1990・音楽之友社)』▽『みつとみ俊郎著『オーケストラとは何か』(1992・新潮社)』▽『G・ヤコブ著、宗像敬訳『管弦楽技法』(1998・音楽之友社)』▽『音楽之友社編・刊『名門オーケストラを聴く!――CDでたどるその栄光の歴史と名盤』(1999)』▽『近衛秀麿著『オーケストラを聞く人へ』新装版(1999・音楽之友社)』▽『鈴木織衛編『オーケストラを読む本――もっと知りたいオーケストラの話』(2000・トーオン)』▽『L・オベール、M・ランドスキ著、小松清訳『管弦楽』(白水社・文庫クセジュ)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…欧米語の〈オーケストラ〉の語源は,ギリシア語orchēstraで,古代ギリシアの円形劇場の平土間を意味した。明治時代に,雅楽の用語を用いて,〈管弦楽〉と訳された。管弦楽【船山 隆】。…
…アジアではしばしば声(歌,掛声)が重要な要素として付加される。 各声部複数楽器の代表は大規模編成の管弦楽だが,弦楽器のみによる弦楽合奏,管楽器のみによる管楽合奏あるいは吹奏楽,マンドリン合奏,軽音楽グループの合奏なども含まれる。アジアにおける大規模合奏の例にガムランや雅楽がある。…
※「管弦楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新