管理人(読み)カンリニン

デジタル大辞泉 「管理人」の意味・読み・例文・類語

かんり‐にん〔クワンリ‐〕【管理人】

私法上、他人財産管理する人。
所有者から委託されて、アパート施設などの管理をする人。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「管理人」の意味・読み・例文・類語

かんり‐にんクヮンリ‥【管理人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 法律で、他人の財産を管理する人。管理者
    1. [初出の実例]「其財産の管理人を置かざりしときは」(出典:民法(明治二九年)(1896)二五条)
  3. 所有者からまかされて施設などの管理をする人。管理者。
    1. [初出の実例]「斯の牧場の管理人から月に十円の手宛を貰って居ることや」(出典:千曲川のスケッチ(1912)〈島崎藤村〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「管理人」の意味・わかりやすい解説

管理人
かんりにん
The Caretaker

イギリス劇作家 H.ピンター戯曲。3幕3場。 1960年初演。身元を証明できない老浮浪者が,転がり込んだがらくただらけのアパートの一室で,住人の兄弟と部屋の管理をめぐって争いを繰広げ,アパート管理人の職を得るかと思えた直後に再び追放憂き目にあうまでを描いた作品。ピンターの最初の商業的成功作となった。対人関係に拘束されつつ,そこに内在する恐怖感ゆえに疎外され,安住の地を見出せない現代人の姿を独特のリズムをもった文体で暗示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の管理人の言及

【経営・経営管理】より


【〈組織的意思決定論〉〈動機づけ理論〉のインパクト】
 一方,C.I.バーナードに始まり,H.A.サイモンによって発展させられた意思決定論の影響もあらわれてくる。すなわちそこでは,経済人の超合理性と人間関係論の情緒性のどちらにも組みしない人間観――情緒的に反応するだけではなく,情報収集の能力と将来結果の計算能力において現実に制約をもっており,その制約の内で合理的に満足できると思われる代替案の選択=意思決定を行うところに管理人(かんりじん)administrative manの基本特性を見いだす人間観を提出する。そしてそのゆえにこそ,人々はそれぞれの合理性の限界を改善するために,他の人々との協働の道を選び組織に参加すると考えるのである。…

【会社整理】より

…開始の決定により会社は整理会社となるが,管財人は任命されず取締役が従来どおり経営と財産の管理にあたる。しかし裁判所は,必要があるときは監督員を選任して裁判所の指定する一定の行為については監督員の同意を要するものとしたり(監督命令),あるいは管理人を選任して取締役に代わってすべての業務を行わせることもできる(管理命令。397,398条)。…

※「管理人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」