節下(読み)セチゲ

デジタル大辞泉 「節下」の意味・読み・例文・類語

せち‐げ【節下】

大嘗会だいじょうえ御禊ごけいなどの儀式に立てる旗の下。また、その旗。
節下の大臣おとど」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「節下」の意味・読み・例文・類語

せち‐げ【節下】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「節」は儀式の際に用いる旗の一種 )
  2. 大嘗会(だいじょうえ)御禊などの儀式に立てる、節の旗の下。
    1. [初出の実例]「大臣起仗座、出宣陽門、経春華門立節下、外記各立標下」(出典江家次第(1111頃)一四)
  3. せちげ(節下)の大臣」の略。
    1. [初出の実例]「而依大臣節下障、以内大臣仕之」(出典:御堂関白記‐長和五年(1016)一〇月三日)

せっ‐か【節下】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「節」は将軍使者皇帝天皇から賜わるはたじるし ) 将帥のもと。転じて将軍、使者。麾下(きか)。〔南史‐沈慶之伝〕
  3. 「せつどし(節度使)」の敬称
    1. [初出の実例]「一則節下之修福、何事遇此」(出典:性霊集‐五(835頃)与越州節度使求内外経書啓)
  4. せちげ(節下)の大臣(おとど)
    1. [初出の実例]「豊御衣今年ぞせさせ給ひける。節下(セッカ)は後徳大寺内大臣実定公勤め給ひける」(出典:源平盛衰記(14C前)四一)

せつ‐げ【節下】

  1. 〘 名詞 〙せちげ(節下)の大臣(おとど)
    1. [初出の実例]「都には大嘗会行はれるべしとて御禊(はらへ)行幸有り、節下(セツケ)は徳大寺の内大臣実定公、勤めらる」(出典:屋代本平家(13C前)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「節下」の読み・字形・画数・意味

【節下】せつか

麾下。

字通「節」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android