節句人形(読み)せっくにんぎょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「節句人形」の解説

節句人形[人形・玩具]
せっくにんぎょう

四国地方香川県地域ブランド
観音寺市・仲多度郡琴平町・三豊市で製作されている。江戸時代に始まったという。香川県では、3月の雛節句5月端午の節句のほか、旧暦8月1日の八朔に馬節句をおこなう風習がある。祝事に欠かせない人形。香川県伝統的工芸品

節句人形[人形・玩具]
せっくにんぎょう

関東地方千葉県の地域ブランド。
千葉市で製作されている。すべて手作業でおこなわれる人形の頭づくり。桐粉で地型をつくり、そこに胡粉何回も丹念に塗って整えられる。千葉県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android