節操(読み)セッソウ

デジタル大辞泉 「節操」の意味・読み・例文・類語

せっ‐そう〔‐サウ〕【節操】

節義を堅く守って変えないこと。自分の信じる主義主張などを守りとおすこと。みさお。「節操を貫く」「節操がない」
[類語]忠節二心

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「節操」の意味・読み・例文・類語

せっ‐そう‥サウ【節操】

  1. 〘 名詞 〙 節義をかたく守って、かえないこと。主義・意見・考えなどを堅固に保持すること。みさお。
    1. [初出の実例]「爵位雖尊、節操愈謙、分家所有、収贍貧孤、散糸綿等、常施三宝」(出典:家伝(760頃)下)
    2. 「我党の政敵たる川尻伯の娘を貰うのは節操を売るやうなもので」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉ハイカラ紳士)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐趙熹伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「節操」の読み・字形・画数・意味

【節操】せつそう(さう)

節義を守る。〔韓非子五蠹〕其の劍を帶ぶる徒)は、徒屬を聚めて操を立て、以て其の名を顯はし、五官の禁を犯す。

字通「節」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android