節足動物(読み)せっそくどうぶつ

精選版 日本国語大辞典 「節足動物」の意味・読み・例文・類語

せっそく‐どうぶつ【節足動物】

〘名〙 後生動物一門三葉虫亜門(サンヨウチュウ類。全て絶滅)、鋏角亜門(カブトガニ類クモ類ウミグモ類など)、大顎亜門(甲殻類ヤスデ類ムカデ類昆虫類)からなる。体は左右相称で、はっきりした体節があり、付属肢には関節がある。多くは体表が堅いクチクラにおおわれ、成長に伴って脱皮する。地球上のあらゆる場所に分布

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「節足動物」の意味・読み・例文・類語

せっそく‐どうぶつ【節足動物】

動物界の一門。体はクチクラ外骨格に覆われ、成長にともなって脱皮をする。体節に分かれ、頭・胸・腹部があり、各節に付属肢が一対ずつつくのが原則。頭にはたいてい触角・目をもつ。全動物の4分の3近くの80万種以上を含み、昆虫甲殻類蛛形ちゅけい唇脚類倍脚類剣尾類などに分けられる。
[類語]無脊椎動物原生動物原虫中生動物海綿動物腔腸動物刺胞動物有櫛ゆうしつ動物扁形動物紐形動物曲形動物袋形動物軟体動物環形動物有爪ゆうそう動物舌形動物星口動物触手動物毛顎動物有鬚ゆうしゅ動物半索動物棘皮動物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「節足動物」の意味・わかりやすい解説

節足動物
せっそくどうぶつ

動物分類学上、一つの門Arthropodaとしてまとめられる動物群。エビカニなどの甲殻類、クモダニなどのクモ形類、膨大な種数の昆虫類などからなる大きな群で、脊椎(せきつい)動物と並んで地球上のあらゆる環境に広く分布して栄えている。全動物門のなかでもっとも種類が多く、全動物の4分の3で80万種以上といわれている。生活力も繁殖力も強く、個体数も著しく多い。

[武田正倫]

体制

体は左右相称の体節からなり、各節に付属肢が1対ずつつくのが原則である。多数の体節からなる点はミミズやゴカイなどを含む環形動物門と類縁が深いが、環形動物ではほぼ同じ構造の体節が並んでいるのに対し(同規的体節制)、節足動物では体の部位によって体節の構造や機能が異なる(異規的体節制)。体は、頭、胸、腹の3部に分かれていることが多いが、頭胸部と腹部あるいは前腹部と後腹部などに分化する。体表にキチン質と、これに主として炭酸カルシウムを含んだ外骨格が発達している。体の屈伸を自由にするために、各体節は軟らかい節間膜でつながっている。体節数は8~180の幅があるが、体節の癒合がしばしばおこり、極端な例として、2節ずつ癒合して見かけ上1節から2対の歩脚が出ている倍脚類(ヤスデ類)があげられる。頭部は理論上6節からなる。第1節は付属肢を欠き、背面に目をもつ。第2節の付属肢は触角、第3節の付属肢は甲殻類に限って第2触角となるが、昆虫類や唇脚類(ムカデ類)、倍脚類などでは退化し、クモ形類(クモ類)でははさみ状の鋏角(きょうかく)となる。第4節の付属肢は、クモ形類は脚鬚(きゃくしゅ)、ほかはすべて大あごに分化し、食物をかみ砕く役目をする。第5、第6節の付属肢は一般に摂餌(せつじ)の補助をする第1、第2小あごであるが、クモ形類では第1、第2歩脚となる。

 頭部にある目は単眼と複眼で、共存することもある。単眼は正中線上に1個、あるいは正中線の左右に対(つい)をなして存在し、主として明暗を感受する。節足動物固有の構造である複眼は一般によく発達するが、特殊な生態をもつものでは二次的に退化している。複眼は1対で、頭部側面に位置する。多数の個眼の集合からなり、モザイク像を結ぶが、物の動きにはとくに敏感で、高等な動物群では色覚もあり、方向や距離の認識もできることが実験的に確認されている。

 胴部付属肢の数および形態は動物群ごとに多様に変化する。それらは基本的には運動器官であるが、昆虫類ではつねに3対、クモ形類では4対、倍脚類では各節2対ずつである。昆虫類やクモ形類の腹部は無肢であるが、胚(はい)期には痕跡(こんせき)がみられ、また昆虫類の生殖器、クモ形類の紡錘器は付属肢の変形と考えられる。甲殻類の付属肢は二叉(にさ)型で、付属肢の原型をとどめているが、二叉型は歩行よりも遊泳に適した形態である。

 体表を覆う外皮あるいは外骨格からは、棘(とげ)、突起、剛毛、柔毛などが発達して身を守るが、昆虫類では体壁の伸長に由来する2対のはねがあり、特異な運動器官となっている。

[武田正倫]

体内器官

消化管は口に始まり、肛門(こうもん)に終わるが、口は上唇、大あご、下唇、小あご、あるいは鋏角や顎脚(がっきゃく)など付属肢に由来する口器に囲まれている。口に続いて胃臼(いきゅう)、砂嚢(さのう)、幽門胃を経て中腸に続くが、胃臼には内壁に歯状体があり、機械的消化を助ける。中腸には盲嚢が付属しており、複雑に分枝して消化、吸収、栄養分の貯蔵の役をするため、とくに肝膵臓(かんすいぞう)とよばれる。中腸に続く後腸もしばしば拡張部や付属腺(せん)を備える。筋肉はよく発達し、ほとんどは瞬発的な運動機能に適した横紋筋であるが、腸管と血管のみは持続性に優れた平滑筋層に囲まれている。

 呼吸器官は、水中生活種ではえら、陸上生活種は気管またはその分化した書肺である。えらは体壁に由来し、糸状、葉状、根状に分枝して表面積を広げている。昆虫類にみられる気管は、体壁が管状に陥入したものが網目状に分枝して体内諸器官の間に広がったもので、主管は体節ごとに気門によって外界に通じている。書肺はクモ形類に特有の構造で、腹面の陥入部に薄葉構造が積み重なったものである。

 開放血管系で、血管の発達はよくない。一般に体節ごとに心門を備える管状の心臓は高等なものほど短縮し、心門は1、2対になってしまう。血管の末梢(まっしょう)部は組織間隙(かんげき)に通じているが、そこを通過した静脈血はえらに流れて動脈血になって心臓を包む囲心腔(こう)に帰り、あるいは気管に流入する空気との間に直接ガス交換を行う。呼吸血素は一般にヘモシアニンである。

 排出器官は環形動物の体節器官の変形で、その数は1、2対に減っている。甲殻類の触角腺や小あご腺がこれにあたる。節足動物固有の排出器官は昆虫類とクモ形類の中腸と後腸の境に発達するマルピーギ管である。

 神経系も環形動物の梯(てい)状神経に起源をもつことは明らかであるが、体制が複雑になるとともに左右の神経節が密着し、また前後の集中化もおこってくる。一般に神経系の発達はよく、知覚や運動をつかさどる中枢神経系のほか、交感神経系も発達している。

[武田正倫]

生殖・発生

一般に雌雄異体で、体の大きさ、体色、付属肢の形などに二次性徴が発達する。着生生活や寄生生活をするものには雌雄同体もあり、また性転換や単為生殖をするものもみられる。両性生殖と単為生殖の交代は昆虫類と甲殻類に存在し、ときには雄がまれであるために単為生殖が普通であるものもある。

 交尾器が発達するものでは性本能が著しく発達していることがあり、交尾完了までに求愛そのほか複雑な過程を経ることがある。通常、卵生で、幼虫、幼生の形で孵化(ふか)し、変態して成体形になる。卵は多くの場合、卵黄が中心にある心黄卵で、表割により発生が進行する。卵胎生や胎生もみられ、幼生生殖、幼体成熟、多胚現象の例もみられる。保育には段階があり、放卵にすぎない場合から、孵化幼虫がすぐ食物を得ることができるように準備がなされる場合までいろいろである。母体がある程度保護することもあり、社会性昆虫類では生殖不能の雌が幼虫のために食物を蓄えて与える。

[武田正倫]

分類

節足動物の古い形のものは三葉虫類として古生代カンブリア紀にすでに出現しているが、昆虫類は古生代デボン紀になって出現し、中生代から新生代にかけて陸地の増加と植物の進化とともに栄えてきた。節足動物門は、現在、次の10綱に分類されている。

 (1)三葉虫綱Trilobita 化石のみ。(2)ウミグモ綱Pycnogonida 皆脚綱Pantopodaともよばれる。(3)剣尾綱Xiphosura 節口綱Merostomataともよばれる。カブトガニ類で、現生するのは4種のみ。(4)クモ形綱Arachnida クモ、サソリ、ダニなど。(5)甲殻綱Crustacea ミジンコ、フナムシ、エビ、カニなど。(6)結合綱Symphyla ナミコムカデに代表される小群。(7)少脚綱Paulopoda ニワヤスデモドキに代表される小群。(8)倍脚綱Diplopoda ヤスデ類。(9)唇脚綱Chilopoda ムカデ、ゲジなど。(10)昆虫綱Insecta トンボ、バッタ、チョウ、ハチ、甲虫類などからなる大群。

[武田正倫]

生態

極地から熱帯、深海から高山まで地球上のあらゆる環境に、それぞれ巧みに適応した節足動物が生息している。環境の多様性は、歩く、走る、はう、跳ぶ、飛ぶ、泳ぐ、など運動の多様性をもたらし、また食性や生活様式の多様化も驚くほどである。攻撃や防御の方法もよく発達し、保護色や警告色、擬態や擬死などの習性のほか、付属肢がはさみとなる甲殻類、毒腺や毒針で攻撃するクモ形類、昆虫類などは注目に値する。また、昆虫類にみられる社会性の発達は、ほかの無脊椎動物にはみられない生態的特性である。

[武田正倫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「節足動物」の意味・わかりやすい解説

節足動物
せっそくどうぶつ
arthropod

節足動物門 Arthropodaとしてまとめられる種類の総称。甲殻類昆虫類クモ類などを含む最大の動物群。動物界の 4分の3,130万種以上を占めるといわれる。左右相称の体節制をもち,各節に原則として一対ずつの付属肢がつく。系統上は環形動物から進化したものと考えられ,体節は異規的に配列,すなわち各体節は形態や機能を異にするのが一般的である。体は頭部,胸部,腹部の 3部からなるが,頭部と胸部が癒合して頭胸部を形成していることも多い。体表にはキチン質と石灰分を含んだ外骨格が種々の程度に発達している。呼吸器官は水生のものでは,陸生のものでは気管またはその分化した肺書である。いずれも開放血管系。神経系は梯子形神経系。一般に雌雄異体で二次性徴が発達するが,固着生活種などには雌雄同体もあり,また性転換をするものや単為生殖を繰り返すものもみられる。多くは心黄卵で,表割により発生が進む。直接幼体形で孵化するものもあるが,通常幼生,幼虫の形から変態して成体形となる。最も原始的な形態をもつものは三葉虫類として古生代カンブリア紀に出現しているが,昆虫類は古生代デボン紀になって出現し,中生代から新生代にかけて陸地の増加と植物の進化に伴って栄え,地球上のあらゆる場所に多様な生活を展開するにいたった。形態が多様であるため,分類体系には異論が多いが,一般に大顎亜門(甲殻綱,昆虫綱,倍脚綱,唇脚綱,少脚綱,結合綱)と鋏角亜門(ウミグモ綱,カブトガニ綱,クモ綱)に大別されていた。しかし,分子系統学,分岐分類学の導入により,鋏角亜門 Chelicerata,多足亜門 Myriapoda(→多足類),甲殻亜門 Crustacea,六脚亜門 Hexapodaに再編成された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「節足動物」の意味・わかりやすい解説

節足動物【せっそくどうぶつ】

無脊椎動物の一門。体は多くの体節からなり,左右相称,一般に頭部,胸部,腹部が区別される。環形動物の体節制が特殊化してさまざまな器官を分化し,付属肢や外骨格が発達したものといえる。筋肉は横紋筋が多量になり,一般に行動は敏速。脱皮,変態するものが多い。最古の節足動物化石は古生代カンブリア紀から出ている三葉虫。現生種はわかっているものだけでは約90万種,全動物のおよそ3/4を占めるが,未発見のものを含めると100万種は超えるとされる。剣尾綱(カブトガニ),ウミグモ綱,蛛形(ちゅけい)綱(サソリ,クモ,ダニ),甲殻綱(ミジンコ,カニ,エビ),倍脚綱(ヤスデ),唇脚(しんきゃく)綱(ムカデ,ゲジ),昆虫綱などを含む。
→関連項目甲殻類

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「節足動物」の意味・わかりやすい解説

せっそくどうぶつ【節足動物】

動物分類学上,節足動物門Arthropodaを構成する動物群で,エビやカニ,昆虫,クモなどを含む。全動物門の中でもっとも種類が多く,100万種を超えるといわれる全動物のうちの3/4を占める。極地から熱帯,陸地,海洋を問わず,湿地,砂漠,高山,雪原,森林,原野,田畑,一時的な水たまり,湖沼,河川,土壌中,地下水にすみ,空中高く飛翔(ひしよう)し,人家に入り,動物の皮膚,体内に侵入したりもする。地球上のあらゆる環境に,それぞれに適応した節足動物を見ることができる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「節足動物」の解説

節足動物

 無脊椎動物の一門.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典内の節足動物の言及

【動物】より

… 動物の化石は先カンブリア時代末期からも発見されているが,それらはきわめて不完全である。しかしカンブリア紀になると,原生動物の有孔虫や放散虫,海綿動物のフツウカイメン(普通海綿),腔腸動物(刺胞動物)のクラゲ,棘皮(きよくひ)動物のウミユリ,星口(ほしくち)動物,軟体動物,環形動物の多毛類,節足動物の三葉虫,鋏角(きようかく)類および甲殻類など,形態的にはっきり異なった門が突然現れるので,各門の間の系統的な関係を化石をたどって確かめることはほとんど不可能である。したがって門の間の系統関係(図)は,形態や発生から推定するほかない。…

※「節足動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android