(読み)ハン

デジタル大辞泉 「範」の意味・読み・例文・類語

はん【範】[漢字項目]

常用漢字] [音]ハン(漢) [訓]のり
基準となる一定の型。手本。「範式範例規範師範垂範典範文範模範
区切られた枠。「範囲範疇はんちゅう
広く行き渡る。「広範
[名のり]すすむ

はん【範】

手本。模範。「後世に残す」「工業先進国にをとる」
[類語]手本模範規範モデル典型亀鑑規矩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「範」の意味・読み・例文・類語

はん【範】

  1. 〘 名詞 〙
  2. てほん。のり。模範。「範を垂れる」
    1. [初出の実例]「以て後学の範と為すべきものがある」(出典:貧乏物語(1916)〈河上肇〉序)
    2. [その他の文献]〔爾雅‐釈詁〕
  3. 区切り。限り。範囲。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android