東京都中央区築地にある寺。浄土真宗本願寺派の築地別院で、築地本願寺は通称。また築地門跡(もんぜき)ともいう。本願寺第12世准如(じゅんにょ)が1617年(元和3)浅草横山町(いまの日本橋横山町)に坊舎を建立したのに始まる。江戸浅草御堂、のちに浜町御坊とよんで、関(かん)八州ならびに駿河(するが)(静岡県)、甲斐(かい)(山梨県)、伊豆(いず)(静岡県)、陸奥(むつ)(青森・岩手県)、出羽(でわ)(山形・秋田県)の13州の門徒を管掌した。1657年(明暦3)正月、明暦(めいれき)の大火によって罹災(りさい)、現在地に移った。もともと海湾の州渚(しゅうしょ)であったのを佃島(つくだじま)の門徒を中心とする府内の門徒によって埋め立てられたので、築地とよばれることになったという。本堂、書院、太子堂などや子院58坊が造営され、東叡山寛永寺(とうえいざんかんえいじ)、三緑山(さんろくざん)増上寺、浅草本願寺(真宗大谷派、東京別院)とをあわせて両山両寺と称せられ、幕府の優待するところとなった。その後10度にも及ばんとする火災・風災にみまわれたが、そのつど復興された。関東大震災後の1934年(昭和9)には古代インド建築様式を取り入れた鉄筋コンクリート造の本堂を完成させた。境内には画僧酒井抱一(ほういつ)の墓や九条武子(たけこ)歌碑などがある。
[森 章司 2017年4月18日]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…明暦の大火(1657)後,江戸市中の焼土を利用して埋立地として造成されたもので,名称もそこに由来する。浄土真宗本願寺派別院(築地本願寺)が日本橋浜町から移転し,これを中心に江戸時代は備中岡山藩中屋敷や浜御殿(現,浜離宮公園)などの武家地が大半を占めていた。幕末期に軍艦操練所,明治維新後も海軍操練所,海軍大学校がおかれるなど,帝国海軍発祥の地となった。…
※「築地本願寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新