ついじ ついぢ【築地】
※竹取(9C末‐10C初)「ついぢのうへに千人、屋の上に千人、〈略〉空ける隙もなく守らす」
※
源氏(1001‐14頃)
須磨「なが雨に、ついぢ所々崩れてなむときき給へば」
② (大規模な築地塀をめぐらしているところから)
御所、または
堂上方・
公卿の
邸宅。また、公卿。堂上方。
※
評判記・難野郎古たたみ(1666頃)玉井浅之丞「さだめて京そだちならばついぢの
うちの御ながれか」
ついんじ ついんぢ【築地】
〘名〙
※
浄瑠璃・都の
富士(1695頃)四「爰に一きは森深くついんぢ高き御寺有」
② 堂上方
(どうじょうがた)、
公家衆の事。もともと築地塀は堂上方の邸に用いられたところからいう。
つき‐じ ‥ヂ【築地】
[1] 〘名〙 海や沼などを埋めて築きあげた
土地。埋立地。
[2] 東京都中央区南部の地名。隅田川河口の右岸にあり、広くは湊町・
明石町(旧
鉄砲洲)から
浜離宮庭園までの埋立地を含めていう。明暦三年(
一六五七)の大火以後に埋め立てられ、本願寺別院(築地本願寺)などが移されて市街地となる。明治元年(
一八六八)から同三二年まで、鉄砲洲明石町に外国人居留地が置かれ、洋風建築が並び、劇場も多く、文明開化の先端をいく異人町としてにぎわった。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「築地」の意味・読み・例文・類語
つき‐じ〔‐ヂ〕【▽築地】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
築地
つきじ
隅田川河口部の西岸一帯をさす。明暦三年(一六五七)の大火直後の万治元年(一六五八)、市中の瓦礫や残土を利用して木挽町地先の海浜などが築立てられてできた造成地。おおよその範囲は北西は木挽町、北は南八丁堀裏、北東は鉄砲洲、南西は堀(汐留川)に囲まれる。埋立の際に掘割(築地堀)を埋残して造成地を囲み、また地区内を区分した。築地奉行は長谷川三左衛門、その代理を佐久間宇左衛門が勤めた(御府内備考)。埋立の進行に伴い築地には明暦三年の大火で焼失していた本願寺(築地本願寺、現築地別院)が移転、南東部には南飯田町・上柳原町・南小田原町などが立地、その他は浜御殿(現浜離宮庭園)が一部を占め、また武家屋敷地に分割された。海や築地堀に面して河岸が設けられ、漁民や小商人・雑業者らの長屋など小規模な家屋も点在し、江戸へ向けて全国から年貢米や物産を輸送する船舶が出入りした。幕末には幕府陸海軍の要衝として海軍操練所(元治元年創立)が設置された。
幕末開港を経て東京開市の現実により、明治元年(一八六八)に築地は諸外国に開放されて外国人居留地が建設され、築地と港町横浜との関係が強まる。すなわち横浜港へ輸入された「舶来品」は小船に積替えられ、羽田沖を北上して隅田川河口の運上所を経由、日本橋などの問屋街に搬入される仕組であった。
築地
つきじ
[現在地名]秋田市南通築地・南通宮田・南通みその町・楢山佐竹町の各一部
築地の名を冠する町には、明治一九年(一八八六)の「地方行政区画便覧」によれば、築地北町・同東上町・同窪町・同四ッ辻・同南横町・同上本町・同下本町・同下東町・同中町(現南通築地)、築地北町(現南通宮田)、また築地中町・同西町(現南通みその町)、築地下東町(現楢山佐竹町)がある。
築地は埋立地の意である。「国典類抄」の「御本城并枝城」には「築地数丁は長野下より継、郭外也。延宝元丑年屋敷割、同寅年四月移る」とあるが、梅津忠宴の「忠宴日記」延宝元年(一六七三)三月二三日条と併せ考えると、延宝元年前後に、長野下に引き続き、築地が造成された。
築地
つきじ
[現在地名]両津市夷 築地
夷町の加茂湖側(川方)にある。「両津町史」によると、南北の本町通に軒を並べる一本町であった夷町では、安永六年(一七七七)仁吉以下二七名から湖岸の埋立申請が出されて、同八年に完成。この時の畑屋敷反別坪割帳(若林光伸氏蔵)によると、本町西側裏通り三二一坪が埋立てられた。その後文政一〇年(一八二七)佐渡奉行泉本正助の湖岸巡視の際、夷町仁平次以下五一人の湖水埋立が許可された。天保三年(一八三二)の佐州賀茂郡夷町新畑検地帳(同氏蔵)によると、さらに湖水寄りに面積一千四二六坪が埋立てられ、すべて「字川方」と記されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
築地【つきじ】
東京都中央区,隅田川右岸の一地区。17世紀後半から埋め立てられ,1657年の明暦の大火後,西本願寺が移転,市街地化した。明治初期,外人居留地が設けられ,以後海軍大学校,地質調査所,福沢諭吉の塾などができた。西本願寺のほか魚河岸,海上保安庁水路部,朝日新聞社がある。
→関連項目海軍操練所|京橋|銀座|中央[区]|日本橋魚市
築地【ついじ】
土で造った塀(へい)。多く屋根をふき,木骨で1間(けん)ごとに柱(須柱)を立て,壁面に横筋をつける。古くは御所のほかは有職(ゆうそく)の者にのみ許され,格式により筋の数が異なった(5本が最上)。
→関連項目犬走り
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
築地
ついじ
築地塀・築垣(ついがき)とも。粘土を築いてつくった塀で,上に屋根を葺(ふ)いたもの。古代の宮殿や寺院では,版築(はんちく)技法で粘土を下から突き固めて瓦葺(かわらぶき)にしたが,住宅では木の板を芯(しん)にしてその表面に粘土を塗り重ね,屋根も板葺が一般的。近世に瓦が大量に供給されると,住宅の築地も瓦葺になった。表面に漆喰(しっくい)を塗るようになるのも後のことで,中世までの住宅では門の両脇だけ漆喰を塗り,これを脇壁とよんだ。現存最古のものに,法隆寺西院大垣・同子院築垣がある。通常,壁面に堰板(せきいた)の木目が縞状に現れ,須柱(すばしら)(寄柱)を添えた例も多い。なお,御所や門跡寺院では築地表面に横筋をいれた筋塀を用いるが,その由緒は不明。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
ついじ【築地】
築泥(ついひじ)からの転で,字のごとく本来は練り土を積み上げて造った塀。現在知られている最も本格的なものは,1尺(約30cm)ほどの石垣積みの基礎上の両側に6~10尺ごとに須柱(すばしら)と呼ばれる柱を立て,その外面に幕板という仮枠をあててその中に練り土を入れ,棒で突き固める〈版築(はんちく)〉という手法による。柱上に簡単な小屋を組み瓦葺きとする。《延喜式》によれば,最上のものは高さ1丈3尺(約4m),最下部の厚さ6尺(1.8m),最上部の厚さ4尺(1.2m)におよぶ。
つきじ【築地】
東京都中央区南部の地名。隅田川右岸に接し,西は首都高速道路1号線に限られる。行政上は築地,明石(あかし)町,湊,入船,新富(しんとみ)の各地区からなる。明暦の大火(1657)後,江戸市中の焼土を利用して埋立地として造成されたもので,名称もそこに由来する。浄土真宗本願寺派別院(築地本願寺)が日本橋浜町から移転し,これを中心に江戸時代は備中岡山藩中屋敷や浜御殿(現,浜離宮公園)などの武家地が大半を占めていた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ついじ【築地】
土をつき固めて作った垣の上部に瓦(かわら)や板で屋根をふいた塀。木の柱を設けるもの、横筋を入れるものなどもある。飛鳥(あすか)時代に仏教とともに伝わったとされ、法隆寺西院のものは国の重要文化財に指定されている。◇「築地塀」ともいう。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
築地
場所を区画するための土塀です。塀の上には屋根がついています。
出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報
世界大百科事典内の築地の言及
【垣】より
…建物や敷地などの周囲を囲むように作られた工作物や植栽で,材料,形式によって多くの種類がある。塀もほぼ同じ意味で使われ,築地(ついじ)は築地塀あるいは築垣(ついがき)とも呼ばれた。一般に,板塀や土塀のように表面が連続して平滑な面をなすものを塀,間隙の多いものを垣と呼ぶ傾向がある。…
【塀】より
…後者の代表的な遺例としては日光東照宮のものがよく知られている。土塀としては粘土を築き上げた築地(ついじ)塀,瓦と粘土を交互に積み重ねて築いた練(ねり)塀があり,いずれも瓦葺きの屋根を設ける。築地塀は単に築地あるいは築垣(ついがき)ともいい,築泥(ついひじ)から変化したものという。…
※「築地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報