精選版 日本国語大辞典 「篠笛」の意味・読み・例文・類語
しの‐ぶえ【篠笛】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本の管楽器の一種。略して「しの」ともいい、また「竹笛」ともいう。長唄囃子(ながうたはやし)、歌舞伎(かぶき)の下座(げざ)音楽、里神楽(さとかぐら)などの民俗芸能に用いられる横吹きの笛。管を裸身の篠竹(しのだけ)(女竹(めだけ))でつくるのでこの名がある。歌口は頭端に近く、普通は七つの指孔をもつが、民俗芸能などでは6孔のものも広く使われている。長唄囃子や歌舞伎の下座音楽に用いられるものの多くは、管の両端を樺(かば)で巻き、漆で塗り固めて割れを防いでいる。また、歌や三味線の調子にあわせる必要上、長さの異なるさまざまの調子のものが用意されるのが普通である。民俗芸能では、それぞれの地方独自の篠笛を用いる場合が多い。
[千葉潤之介]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
…また,黒御簾で演奏する際の指揮者に相当する立三味線を〈舞台師〉という。
[楽器]
三味線,四拍子(しびようし)(大小鼓,締太鼓,能管),大太鼓,竹笛(篠笛)を主奏楽器とし,このほか,胡弓,箏,尺八が用いられることもあり,また,〈鳴物〉の名称で総称される寺院・神社の宗教楽器,あるいは祭礼囃子や民俗芸能の楽器を採り入れた各種の打楽器や管楽器が広く用いられ,その種類は,樽,みくじ箱,ビービー笛のような雑楽器を合わせると数十種類に及ぶ。
[曲目]
現行曲目は,唄,合方,鳴物を合わせると,優に800曲をこえる。…
…しかし日本では,それらのなかでもいわゆる横笛の類が多用され,とくに親しまれてきたため,笛といえば横笛のことという観念もまた強い。 横笛とは竜笛(りゆうてき),能管,篠笛等々を指す俗称で,演奏時の構えに由来する呼び方であるが,原理的・構造的にも共通性があり,和楽器以外(たとえば洋楽のフルート)にも適用が可能である。その発音機構には目で見る限り,音づくりのきっかけをつくる振動体であるリードの存在が認められない(このことを指してノンリードなどともいう)。…
※「篠笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新