篤志(読み)トクシ

デジタル大辞泉 「篤志」の意味・読み・例文・類語

とく‐し【篤志】

[名・形動]志のあついこと。特に、社会事業公共福祉などに熱心に協力すること。また、その心や、そのさま。「篤志による慰問
「―な知己として丑松のことを」〈藤村破戒
[類語]ボランタリー自発的公共心公徳心犠牲犠牲的サービス献身献身的ささげる挺身ていしん捨て石利他利他心志願慈善有志殉ずるボランティア奉仕奉公寄与貢献裨益ひえき尽力尽くす骨身を惜しまず粉骨砕身身をにする身を削る骨身を削る命をささげるケアアフターケア篤志家

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「篤志」の意味・読み・例文・類語

とく‐し【篤志】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ある催しや事業などに対するあついこころざし。特に社会事業などに熱心に心をよせ、協力援助する気持をもつこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「篤志博綜。尤好著述」(出典日本詩史(1771)三)
    2. [その他の文献]〔論語‐子張〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「篤志」の読み・字形・画数・意味

【篤志】とくし

専心する。〔論語、子張〕く學びて篤く志し、切に問ひてく思ふ。仁、其の中に在り。

字通「篤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android