定置漁具で、魞(えり)の一種。割り竹や木片で簀を編み、杭(くい)を立てて簀を張り、複雑な迷路とする。上げ潮時に簀の中に入り込んだ魚類が、引き潮時に逃げ場を失い、わずかに残った水や流入した藻に潜伏するものを、たも網で捕獲したり、手でとらえる仕組みである。
簀立ては、構造が弱いため、水深が浅くて波浪が静穏な河川、湖沼、内湾の岸近くに設置される。河川や湖沼などの淡水域ではコイ、フナなどが漁獲され、内湾ではスズキ、ハゼ、アイナメ、ウミタナゴ、ボラ、アナゴ、クロダイなどが漁獲される。漁期は4~12月までであるが、盛漁期は6~8月である。観光客に素手でとらせた魚類をてんぷらなどにして食べさせる観光簀立ても行われている。
[吉原喜好]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…川猟とも書く。内水面漁業の一種。大規模に行うことが困難で,かえって古風な漁法を残している。現在,日本各地の河川の沿岸では専業者はほとんどなく,多くは兼業者か遊漁者であるが,近年までポン,オゲ,ミツクリなどと呼ぶ,川漁を行う漂泊生業者がいた。 川漁で用いられる漁法は多岐にわたっている。まず,摑捕(つかみどり)は石の下,岸の虚(うつろ),石垣・岩の穴などに潜む魚を手づかみしたり,水中の石やげんのうでたたいて捕らえたりするものである。…
※「簀立て」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新