(読み)やな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「簗」の意味・わかりやすい解説


やな

雑漁具に属する強制陥穽(かんせい)漁具一種河川の流れを利用して魚を強制的に陥らせるようにつくられている漁具。河川の急流落差の大きい瀬を竹簀(たけす)や築堤(つきてい)によって、真横に、あるいは斜め下流に向け八の字形に狭め、そこに張った簀棚の上に魚を受けるか、陥穽部(筌(うけ)、網袋あるいは壺(つぼ))に強制的に陥らせるなどして漁獲するもので、秋の落ちアユをとるアユ簗は有名である。簗の種類は多く、ほかに水流に向けて敷設される下り筌、水流下に向ける上り筌、網簗、壺簗、樋(とい)簗、ウナギ待ち簗、筌簗、かつとり簗などがあり、アユ、サケ、マス、ウナギ、ウグイコイフナカジカハゼなどをとる。

[笹川康雄・三浦汀介]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「簗」の意味・わかりやすい解説

簗【やな】

川に竹や網,縄などを水流をさえぎるように張り,中央部に簀棚(すだな)を斜めに設けて泳いでくる魚類を捕獲する雑漁具の一つ。河川をさかのぼる魚をとらえる上り簗,下る魚をとらえる下り簗の別があり,簀棚のかわりに筌(うけ)を用いた筌簗,簀に穴をあけて壺をつけた壺簗,魚を導く樋(とい)をつけた樋簗,袋網を用いた網簗などの種類がある。アユ,コイ,フナ,サケ,ナマズなどをとる。
→関連項目漁具

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「簗」の意味・わかりやすい解説


やな
fish pound

雑漁具の一種。主として河川に用い,多くは川の両岸から石や竹の簀の子で水路を遮断し,口の開いた川の中央部に木材,竹などで支柱を立て,この上に竹の簀の子などを張る。支柱の上の簀の子の一端水中に入るように取付ける。石や簀の子で遊泳路を断たれた魚類は開口部に敷設された簀の子の部分に誘導され,この上に乗って漁獲される。あゆこい,ふな,なまず,さけ,ますなどの漁獲に用いるが,魚族保護上,禁止している地方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android