日本大百科全書(ニッポニカ) 「簗」の意味・わかりやすい解説
簗
やな
雑漁具に属する強制陥穽(かんせい)漁具の一種。河川の流れを利用して魚を強制的に陥らせるようにつくられている漁具。河川の急流や落差の大きい瀬を竹簀(たけす)や築堤(つきてい)によって、真横に、あるいは斜め下流に向け八の字形に狭め、そこに張った簀棚の上に魚を受けるか、陥穽部(筌(うけ)、網袋あるいは壺(つぼ))に強制的に陥らせるなどして漁獲するもので、秋の落ちアユをとるアユ簗は有名である。簗の種類は多く、ほかに水流に向けて敷設される下り筌、水流下に向ける上り筌、網簗、壺簗、樋(とい)簗、ウナギ待ち簗、筌簗、かつとり簗などがあり、アユ、サケ、マス、ウナギ、ウグイ、コイ、フナ、カジカ、ハゼなどをとる。
[笹川康雄・三浦汀介]
[参照項目] |
|