簸(漢字)

普及版 字通 「簸(漢字)」の読み・字形・画数・意味


19画

[字音]
[字訓] ひる・あおる

[説文解字]

[字形] 形声
声符は皮(ひ)。〔説文〕五上に「米を揚げて糠(ぬか)を去るなり」とあり、箕(み)に入れた米をふりあげるようにして、そのもみがらなどを去るをいう。〔詩、小雅大東〕に「維(こ)れ南に箕(き)(星)るも 以て簸揚すべからず」とは、箕星は箕の名をもつが、簸揚の役に立たぬことをなげく意。箕を動詞化した字とみてよい。

[訓義]
1. ひる、あおる、あおりあげる。
2. ふるいすてる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕簸 美(み) 〔名義抄〕簸 ヒル

[語系]
簸・播・波puaiは同声。波のようにゆり動かし、ひらひらと風に揚げるというような状態をいう。

[熟語]
簸運簸箕簸蹂簸汰・簸土簸掉簸盪・簸簸動簸頓・簸頓簸粃・簸揚・簸簸羅簸弄
[下接語]
箕簸・掀簸・舂簸吹簸・扇簸・簸・波簸・飄簸・風簸・翻簸・揚簸・浪簸

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android