米市場(読み)こめいちば

精選版 日本国語大辞典 「米市場」の意味・読み・例文・類語

こめ‐いちば【米市場】

  1. 〘 名詞 〙こめいち(米市)
    1. [初出の実例]「米市場(こめいちバ)払子(ほっす)をふり立て」(出典浮世草子諸道聴耳世間猿(1766)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「米市場」の意味・わかりやすい解説

米市場
こめいちば

米のみを取引する卸売市場(商人の取引市場)をいう。中世の京都の米場がその先駆形態をなすが、本格的展開は江戸時代以降のことである。大坂、江戸、京都、名古屋、大津、金沢、高岡(新潟県)、桑名、堺(さかい)、兵庫、新潟、広島、赤間ヶ関(あかまがせき)(山口県下関市)、三田尻(みたじり)(同防府(ほうふ)市)、酒田(山形県)のような大消費都市、商業都市、交通上の要衝に建てられたが、大坂の堂島(どうじま)米市がもっとも繁栄した。堂島米市は17世紀後半の淀屋(よどや)米市(北浜(きたはま)米市)を前身とし、1730年(享保15)公許された。蔵屋敷が発行する米切手を取引する正米商内(しょうまいあきない)と、建物米(たてものまい)という架空物件の取引を行ってその売買勘定を一定期日に帳簿上で清算する帳合米(ちょうあいまい)商内とがあった。前者は実物取引、後者は先物(さきもの)取引である。売買に参加できる者は公許を受けた堂島米仲買(こめなかがい)に限られた。現米を必要とする米問屋は米仲買に注文を出して、堂島米市で米切手を調達した。1869年(明治2)廃止されたが、71年再興され、堂島米会所となった。

[宮本又郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android