粘土板(読み)ねんどばん(その他表記)clay tablet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「粘土板」の意味・わかりやすい解説

粘土板
ねんどばん
clay tablet

古代メソポタミアおよびその周辺地帯において主として楔形(くさびがた)文字を記すために用いられた書字材料。粘土書板ともよばれる。最古楔形文字遺物はメソポタミアの古都ウルクで発見されたウルク文書(前2850ころ)のものとされるが、粘土板はそれ以前から、楔形文字の前身である絵文字を記したり、印刻して用いられていた。楔形文字はシュメール人により体系的に使われるようになり、バビロニア人・アッシリア人(アッカド語)、ウラルトゥ人(ウラルトゥ語)、ヒッタイト人(ヒッタイト語ほか数語)、フルリ人(フルリ語)、古代シリア人(ウガリト語エブラ語)、エラム人(古エラム語)、古代ペルシア人(アケメネス朝古代ペルシア語、新エラム語)などによって用いられた。またエジプトにまで運ばれ(アマルナ文書)、さらに地中海のクレタ文化、ミケーネ文化にも影響を及ぼし、線文字B文書(古ギリシア語)などの作成にも使われている。このように使用範囲・使用言語が多様であるばかりでなく、西暦1~2世紀に廃用になるまで前後3000年以上にわたって用いられた。今日発見されている粘土板だけでも40万枚に上るといわれ、まだ多くが発見される可能性がある。

 粘土板は、メソポタミアに豊富にある良質の粘土を水中に沈殿させ、湿り気のあるものを、多くは手のひらにのるくらいの大きさに固めて、金属や葦(あし)の茎の書字道具を押し付けることにより文字図形を記した。それらは日干しにしてから多くは火で焼いているので半永久的な耐久性をもっている。内部に別の粘土板を入れた封筒式のものや、法令などを記した特別に大型のものもみいだされる。これらは各地の主要都市の文書庫で熟練した書記によりつくられ、分類され、籠(かご)に入れたり棚に並べて保管された。ニップール、ニネベ、エブラなどの文書庫からはいずれも数万枚の粘土板が発見され、古代研究に寄与している。

[矢島文夫]

『E・キエラ著、板倉勝正訳『粘土に書かれた歴史』(岩波新書)』『杉勇著『楔形文字入門』(中公新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「粘土板」の解説

粘土板

古代メソポタミアにおいて一般に用いられた記録媒体.記録が簡便で携帯することも可能であったため,紀元前3000年以前から西暦紀元直後までさまざまな言語の記録に用いられた.主として書記たちにより楔形文字の文章を記録するために用いられ,加えて印章の押印も行われた.1辺が数cm~数十cmで,尖らせた葦や木の棒を押し付けて文字を記した後乾燥させた.乾燥させただけでは湿らせれば改変も可能であるため,焼いたり,粘土製の封筒をかぶせることもあった.用途は公文書から商取引の文書,文学作品に及び,特に王宮や神殿の跡から発掘された大量の粘土板は,組織的な図書館ないし文書館の存在を示している.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「粘土板」の解説

粘土板
ねんどばん
clay tablet

古代オリエントの文字やエーゲ文明の線文字を刻んだ粘土の板。粘土記板ともいう
メソポタミアを中心にオリエントではその楔形 (くさびがた) 文字を粘土板に刻んで保存。『ギルガメシュ叙事詩』などの作品もこの形で残っている。現在まで数十万枚発見され,古代オリエント研究の貴重な史料とされる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「粘土板」の解説

粘土板(ねんどばん)
clay tablet

古代西南アジアの主要な書写材料。シュメール人が使用し始め,これに葦(あし)の尖筆で楔形文字を記した。これまでに数十万枚が出土し,十数カ国語が記されており,貴重な史料となっている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android