精選版 日本国語大辞典 「粘土鉱物」の意味・読み・例文・類語
ねんど‐こうぶつ ‥クヮウブツ【粘土鉱物】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
粘土を構成する主成分鉱物をいう。大部分は層状珪酸塩鉱物(けいさんえんこうぶつ)で、ほかに非晶質ないし低結晶度鉱物もある。土壌を構成する粘土鉱物を土壌粘土鉱物というが、これは岩石の風化で生成されたものである。土壌の中にも粘土鉱物が多くみられる。粘土鉱物には、雲母(うんも)や緑泥石などのように大きな結晶になる鉱物も含まれているが、こういう肉眼的大きさの結晶に対しては粘土鉱物といわない。逆に、粘土を構成していても石英のようなものは粘土鉱物といわない。すなわち、粘土鉱物というのは特定の鉱物のみを示すものではない。粘土の定義は、窯業、土壌、地質、鉱物など各分野で研究する人々により多少の違いがある。鉱物学者須藤俊男(としお)(1911―2000)によると、粘土とは、(1)可塑性があり、(2)微細な粒からできており、(3)赤熱すると固結する、という三つの性質のうち、少なくとも二つをもつものとされている。しかし、多くの研究から、(2)の条件が粘土のもっとも基本的な性質であるとも述べている。微細な粒というのも厳密な定義があるわけではないが、粒径が2マイクロメートル以下のものが粘土とされることが多い。
[松原 聰]
粘土鉱物は、土壌や風化を受けた岩石中に産し、日本のように火山帯が発達した所では熱水や温泉による岩石の変質部やその中の岩脈、鉱脈中に産する。また火山灰などの堆積(たいせき)物中や堆積岩を構成する鉱物としても産する。
[松原 聰]
熱水溶液中から直接沈殿してできる場合と、母岩との反応によってできる場合がある。とくに後者の場合、母岩の化学成分や生成時の温度、溶媒の水素イオン濃度(pH)によって種類や生成量が影響される。母岩全体が粘土化することもあるが、その中の特定な鉱物のみが粘土化する場合も多い。
[松原 聰]
層状珪酸塩鉱物では、パイロフィライト(葉ろう石)、滑石、モンモリロン石、ノントロン石、サポー石、バーミキュライト(苦土蛭(ひる)石)、雲母属鉱物、緑泥石属鉱物、カオリン鉱物、蛇紋石鉱物があり、非晶質ないし低結晶度鉱物では、芋子(いもご)石、アロフェン、ヒシンゲライトがある。
[松原 聰]
粘土鉱物は広範な利用価値がある。とくに窯業関係では太古から利用されてきているが、ほかに農薬、医薬、塗料、繊維、紙やゴムのコーティング、土木工学関係、肥料などの方面で重要視されている。逆に粘土の有害な面では、地すべりなどの災害を引き起こす元凶としてよく知られている。
英名のクレイという語はねばねばした物質という意味のギリシア語に由来する。
[松原 聰]
『須藤俊男著『粘土鉱物学』(1974・岩波書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…土壌の分類では粒子の径が2μm(0.002mm)以下のものを,堆積物・堆積岩の分類では1/256mm以下のものをいうなど,その大きさの範囲は分野により異なる。おもに粘土鉱物より成り,一般に親水性が強く,水を含むと可塑性,粘着性を示し,乾燥すれば剛性を示す。岩石の風化作用,温泉作用あるいは熱水変成作用などによって生じ,地上,海底に広く分布している。…
※「粘土鉱物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新