精選版 日本国語大辞典 「粘弾性」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
弾性的特性と粘性的特性を合わせもつ力学的特性.通常の弾性体では,あるひずみを与えると一義的に一定の応力が定まり,粘性流体ではあるひずみ速度に対して一義的に応力が定まる.しかし,ある種の系,とくに高分子を含む系ではこのどちらでも表せない応力-ひずみ関係をもつ.たとえば,一定のひずみを与えていても応力が経時的に減少(応力緩和)したり,一定の応力を与えてもひずみが増していく(クリープ)ことがある.応力緩和特性を表すモデルとして,マクスウェル模型があり,クリープ特性を表すフォークト模型がある.また,定常流動後,ひずみを止めても応力がただちには0にならず,徐々に応力が減少していく現象がみられる.これらは典型的な粘弾性現象である.ひずみと応力との間の関係式が線形であるとき線形粘弾性という.微小なひずみ(応力)では線形性が成り立ち,現象論的解析法が確立されている.一方,ゴムなどの大変形,非ニュートン流動,法線応力効果などは非線形粘弾性である.応力-ひずみをテンソル量とした扱いが,とくに非線形粘弾性現象の解析を中心に展開されている.粘弾性の研究はレオロジーの主要な分野であるとともに,線形粘弾性は分子運動解明の手段としても用いられている.[別用語参照]複素弾性率
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
力学的属性として、固体的な弾性変形と液体的な粘性流動とを同時に示す物質を粘弾性物質といい、この性質が粘弾性である。高分子物質、コロイド溶液・金属などに広くみられる。たとえば卵白は粘性とともに、小さな外力に対しては弾性を示す。液体においてずれ弾性が観察される可能性について、19世紀においてすでにマクスウェルが指摘した。20世紀高分子科学の成立とともに、緩和時間分布の考え方を基礎とした粘弾性理論が体系化され、とくに、現象論的線形粘弾性理論は1950年代なかばまでに完成された。高分子物理学の一分野としてのミクロの粘弾性理論は、今日なお発展しつつある。
[荒川 泓]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…これがレオロジーのおもな対象となる。塑性弾性粘性
[粘弾性]
粘弾性は弾性変形と流動とが組み合わさって起こる挙動で,種々の物質においてみられるが,高分子物質の場合にもっとも多くの例がある。例えば高分子物質の固体に一定の力を加えて引っ張ると,瞬間的に伸びが起こる。…
※「粘弾性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新