ねん‐まく【粘膜】
※
解体新書(1774)二「粘膜者、周
二鼻内
一、悉及
二骨空
一」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「粘膜」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
粘膜
ねんまく
動物の各種器官の内壁表面のうち、粘液によって湿潤に保たれている部分をいう。粘膜は、粘膜上皮と、それに続く粘膜下結合組織からなる。粘液は、上皮細胞間にある杯(はい)状細胞や、多細胞性の粘液腺(せん)から分泌される。その成分は生物によっても異なるが、糖タンパク質、糖類、無機塩類などが主要なものである。粘膜は消化器官、呼吸器官、生殖器官、排出器官などにみられ、内壁表面の乾燥を防いだり保護するばかりでなく、吸収または分泌機能をもつものもある。一般に粘膜は皮膚の表皮のように角質化することはない。
[高橋純夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ねんまく【粘膜 mucous membrane】
脊椎動物の消化系,呼吸系,排出系,生殖系などの管や腔所の内面をおおう,柔軟で,じょうぶな膜のことで,その表面が粘液(杯細胞や粘液腺が分泌する)によって潤っているので粘膜といわれる。粘膜は,表面(腔所に面する側)から上皮組織,粘膜固有層,粘膜筋板,粘膜下組織の順にできている(以下,ヒトの粘膜について述べる)。粘膜上皮は主として吸収または分泌の機能を営むが,その形態は臓器の種類によってさまざまで,例えば,食道では重層扁平上皮,胃や腸では単層円柱上皮,気管では多列繊毛上皮,尿管や膀胱では移行上皮などとなっている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
粘膜【ねんまく】
脊椎動物の内臓器官の内壁をおおう膜。柔軟であるが強く,表面は粘液などの分泌液でうるおされる。最表層は粘膜上皮でその形状は器官によって異なり,分泌,吸収,塵埃(じんあい)の除去,表面の保護などの働きを営む。上皮の下には粘膜固有層,粘膜下組織という結合組織の2層があり,消化管の大部分では両層の間に粘膜筋板という平滑筋の薄層があって,自動的運動を可能にする。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
粘膜
ねんまく
mucous membrane
外界とつながっている中空性器官の内面をおおう膜。粘液の分泌によって常に表面が湿潤に保たれているために粘膜と呼ばれる。普通,粘膜上皮層とその下の粘膜固有層の2層からできているが,さらに粘膜筋板,粘膜下組織の認められるものもある。上皮の種類は臓器により異なる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
粘膜
上皮のうち,常に湿潤な状態にあるもの.結膜や消化管内腔の上皮など.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報