粛正(読み)シュクセイ

デジタル大辞泉 「粛正」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐せい【粛正】

[名](スル)厳しく取り締まって不正を除き去ること。「綱紀粛正する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「粛正」の意味・読み・例文・類語

しゅく‐せい【粛正】

  1. 〘 名詞 〙
  2. きびしく取り締まって不正を取り除き、正しくすること。
    1. [初出の実例]「綱紀を粛正し風俗を匡励(きゃうれい)し」(出典:国民精神作興に関する詔書‐大正一二年(1923)一一月一〇日)
  3. ( 形動 ) つつしみ深く、正しいさま。〔新書‐道術〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「粛正」の読み・字形・画数・意味

【粛正】しゆくせい

不正を除く。また、清く平らか。〔顔氏家訓、省事〕(すこ)しく風塵に染むも、(すなは)ち肅正に乖(そむ)く。坑穽(かうせい)殊に深く、瘡(さうゐ)(きずあと)未だ復せず。~家を破らざる(な)し。

字通「粛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「粛正」の解説

しゅくせい【粛正】

福島日本酒。酒名は、正直な酒造りによる嘘のない味を、との思いを込めて命名地元の晩酌酒として親しまれる普通酒蔵元の「河野」は大正11年(1922)創業所在地は会津若松市新横町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android