粟餠(読み)あわもち

精選版 日本国語大辞典 「粟餠」の意味・読み・例文・類語

あわ‐もちあは‥【粟餠】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 もちあわを蒸してついた餠。近世、江戸郊外目黒不動堂前で売ったものが名物であった。もとは本物の粟の餠であったが、享保(一七一六‐三六)頃より、普通の餠を粟の色に染めたものとなった。
    1. [初出の実例]「粟餠、黍餠、松餠、薇餠、荼(とち)餠、甘鉢」(出典:異制庭訓往来(14C中))
    2. 「赤羽根橋際の粟餠 佃島の佃煮」(出典:風俗画報‐一五二号(1897)飲食門)
  2. [ 2 ] 歌舞伎所作事。常磐津。三世桜田治助作詞。四世岸沢式佐作曲か。西川芳次郎(初世花柳寿輔)振付。本名題「花競俄曲突(はなのほかにわかのきょくづき)」。弘化二年(一八四五)江戸中村座初演。江戸時代の市井風俗である粟餠屋の曲づきを舞踊化したもの。黄金餠(こがねもち)。別に二世河竹新七の作がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む