精力(読み)セイリョク

デジタル大辞泉 「精力」の意味・読み・例文・類語

せい‐りょく【精力】

精神肉体の活動する力。仕事を成し遂げていく元気。「研究に精力を注ぐ」「精力剤」
[類語]原動力エネルギー活力体力パワー動力馬力元気活気生気精気神気鋭気壮気覇気威勢景気気力血気

せい‐りき【精力】

せいりょく(精力)」に同じ。〈日葡
物事に力を尽くすこと。尽力骨折り
和蘭人おらんだじんこれを見て、その―に感じ」〈蘭学事始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「精力」の意味・読み・例文・類語

せい‐りき【精力】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「りき」は「力」の呉音 )
  2. せいりょく(精力)
    1. [初出の実例]「精力(せいりき)を尽し候へどももとより重荷なれば持たれぬ事を恨み」(出典:大観本謡曲・恋重荷(1423頃))
    2. [その他の文献]〔文明本節用集(室町中)〕
  3. 骨を折って尽力すること。他のために力を貸して努力すること。
    1. [初出の実例]「曲事に逢筈をとやかくおれがせいりきで沙汰なしに事すんだ」(出典:浄瑠璃・淀鯉出世滝徳(1709頃)上)

せい‐りょく【精力】

  1. 〘 名詞 〙 心身活動力。心身を働かせるもととなる力。根気。元気。せいりき。
    1. [初出の実例]「今ははや精力(セイリョク)尽て、深手余多負ければ」(出典:太平記(14C後)一八)
    2. 「雨風の神精力(セイリョク)を尽し、霰の神・雹の神もともどもに力をそへ」(出典:談義本・風流志道軒伝(1763)五)
    3. [その他の文献]〔漢書‐匡衡伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「精力」の読み・字形・画数・意味

【精力】せいりよく

持続してことをしあげる力。根気。また努力する。〔鶴林玉露、甲一、文鑑〕昔、司馬光鑑を作る。治に補りと謂ふべし。ほ其の一生力を枉費(わうひ)せるを惜しむ。

字通「精」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android