出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
動物の雄性配偶子をつくる器官をいう。哺乳(ほにゅう)動物では睾丸(こうがん)ともよばれる。精巣は雌の卵巣と並ぶ生殖腺(せん)で、成熟した精巣は複雑に折り畳まれた1本以上の細精管と、その間を埋める間細胞からなる。細精管内面は生殖上皮に覆われ、管腔(こう)内には生殖上皮に由来する精原細胞、分裂中の精母細胞あるいは精子変態中の精細胞、完成した精子などが多数みられる。このほか、哺乳動物ではセルトリ細胞、昆虫ではベルソン細胞などもみられる。哺乳動物の精巣内の間細胞は雄性ホルモンを分泌する。精巣は、個体発生の早い時期から分化する原生殖細胞と中胚葉(はいよう)性細胞から生ずる精巣原基からつくられる。その発生のようすは動物によって違っている。脊椎(せきつい)動物では雌雄ともに腹部体腔に生じた生殖隆起に、ほかから移動してきた原生殖細胞が加わって、まず生殖巣原基がつくられる。雄ではこれが精巣原基として発生を続け、紐(ひも)状になった原生殖細胞集団(第一次性索)が中胚葉細胞の集団内で細精管に分化する。また、雄では退化せず維持されるウォルフ管(中腎(じん)輸管)が精巣と連絡して輸精管となる。なお、ヒトの精巣については「睾丸」の項で解説する。
[竹内重夫]
精子をつくる雄の生殖腺。ヒトおよび哺乳類では睾丸と呼ばれることが多い。脊椎動物の精巣原基は,最初離れた所で生じた原始生殖細胞が移動してきて,1対の生殖隆起の表面を覆う形でできる。ついでこの細胞は分裂増殖して生殖隆起内部の結合組織中へ何本もの索状に枝分れしながら入っていく。これを性索sexual cordと呼ぶ。原基の髄質部で枝分れした原始生殖細胞はやがて細長い管状の精細管を形成し,これらの細胞は雄性特有の精原細胞となる。精原細胞は有糸分裂を繰り返して増え続け,第一精母細胞になる。これら雄性生殖細胞の細胞分裂の全過程でもっぱら栄養をつかさどるセルトリ細胞Sertoli's cellも原始生殖細胞からできる。無脊椎動物の精巣も基本的には脊椎動物の場合と同じようにしてでき,原始生殖細胞がアメーバ運動で移動し,動物特有の細胞集塊の形となる。第一精母細胞は個体の成熟にともない,成熟分裂期に入って染色体を半減して第二精母細胞となり,ついで精細胞,精子となる。この一連の過程は主として結合組織由来のライディヒ細胞Leydig cellが分泌する男性ホルモンによって進行する。
執筆者:浦崎 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… ヒトの性器は性腺(生殖腺)を中心に,これに付属ないし関連する諸器官からなる。すなわち男性では睾丸(精巣)で作られた精子が副睾丸(精巣上体)から精管を経て尿道に運ばれるが,付属腺として精囊や前立腺などがあり,交接器として陰茎がある。女性では卵巣とそこで作られた卵子を運ぶ卵管と,受精卵を育てる子宮,交接器としての腟などがおもな性器である。…
…種子植物の花は全体として生殖器官に相当する構造であり,おしべや心皮のように生殖器官そのものである部分と,それを取り巻く花被(花弁と萼)やその他の構造で構成されているが,受粉のための機作が設けられているなど,受動的ではあるが生殖のための適応ははっきりと認められる。【岩槻 邦男】 動物の場合には,配偶子形成を行うための生殖腺(性腺)すなわち雄の精巣(または睾丸)と雌の卵巣と,そこでつくられた配偶子を排出するための生殖輸管すなわち輸精管,輸卵管である。生殖輸管は多様な分化を遂げ,交尾器官(交尾)や産卵(または出産)器官としての機能をもつにいたる。…
…魚類では両方の組織をいっしょにして間腎ということもある。(8)精巣 睾丸ともいい,脊椎動物の精巣のライディヒ細胞Leydig cellすなわち間細胞は,ステロイドである雄性ホルモンを分泌する。(9)卵巣 間細胞からステロイドである雌性ホルモンを分泌する。…
※「精巣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新