精選版 日本国語大辞典 「精油」の意味・読み・例文・類語
せい‐ゆ【精油】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
植物の枝葉、根茎、木皮、樹幹、花、つぼみ、果実などから得られる特有の芳香をもつ揮発性の油で、芳香油ともいう。一般に水より軽く、菜種油、やし油などの油脂類のようにグリセリドではなく、性質が異なっているので、植物の「精」という意味から精油として区別している。植物のもつ芳香の主体であり、古来人類の生活に香料としての価値を評価されてきた。精油を産する植物(その多くはハーブとよばれるものに属する)の種類は比較的限られており、商業生産される精油の母体は、全世界に分布する植物の数に比べてきわめて少ない。
精油は通常数十種以上の成分の複雑な混合物であり、同一植物から得た精油でも、その部位、産地、気候、取扱い法が異なれば、精油の成分やその比率も変わってくる。
植物から分離するには、(1)水蒸気蒸留法、(2)圧搾法、(3)抽出法がある。精製法としては、液体のものは蒸留または脱色、固体のものは昇華または再結晶法がある。精油は、それぞれ特有の香気を有し、熱や空気に接触すると変質しやすく、比較的不安定である。また、強い殺菌力、防腐力を有している。精油の成分は化学的にはアルコール、アルデヒド、ケトン、酸、エステルなどの含酸素化合物と、モノおよびセスキテルペン系炭化水素とに大別される。精油の香気や風味に関係を有するのは前者であり、後者は水に溶けにくく、空気酸化を受けて変質しやすいので、香気や風味に対してはむしろじゃまになる物質といえる。
[佐藤菊正]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
芳香油ともいう.種々の植物の花,葉,果実,果皮,根,茎などから水蒸気蒸留法,抽出法,圧搾法,浸出法,吸収法などの方法によって得られる特有の芳香をもつ揮発性の油で,アニス油,くへんとう油,ジャスミン油,ばら油,ベルガモット油など1500種類以上にものぼる.一般には水に不溶,エタノール,石油エーテル,クロロホルム,ベンゼンなどの有機溶剤や脂肪油などに可溶.その主成分は,(C5H8)n の組成をもつモノテルペンおよびセスキテルペン炭化水素と,これらのアルコール,アルデヒド,ケトン,エステル類およびフェノール誘導体などである.化粧品,食品,せっけんなどの香料に用いられる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[天然食品香料]
次の六つに大別される。(1)精油essential oil(揮発性植物油) ビターアーモンド,ペパーミントなどから得られる。(2)エキストラクトextract 香料植物を溶剤抽出したもので,バニラ,コーヒー,ココアなど。…
…本来は芳香をもった油状の植物からの抽出物で,精油と呼ぶこともある。最近は合成品も多く利用されるようになった。…
… 樹脂系香料の大宗である東の沈香と西の乳香,没薬に対し,焚香料として重要なのは白檀である。このにおいは樹脂分ではなくて,白檀樹の精油分である。中国人は樹脂系の沈香木とならんで大切な香木として焚香料にあてるとともに,薬用あるいは調度品の材料に広く利用している。…
…
[天然食品香料]
次の六つに大別される。(1)精油essential oil(揮発性植物油) ビターアーモンド,ペパーミントなどから得られる。(2)エキストラクトextract 香料植物を溶剤抽出したもので,バニラ,コーヒー,ココアなど。…
…さらに1837年J.F.リービヒとF.ウェーラーがアミグダリンを加水分解して糖を得たことから,配糖体が薬効成分として大きな位置を占めることが知られるようになった。脂肪が脂肪酸とグリセリンのエステルの混合物であり,精油は種々のテルペノイドの複雑な混合物であることも判明した。 近年分析機器の発達に伴って,微細な化学構造まで速やかに解明されるようになり,さらに構造類似の化合物を分離精製する機器も登場してきた。…
…草本でも,油を含む種子を食用にするラッカセイや,ヒマワリなどもナッツ類とされる。栽培植物作物食用植物
[油料植物]
植物では,種子や果実以外の器官に精油を含有することはあっても,食用とされる油脂を含有することはない。そのため油料植物は,種子や果実に油脂を貯蔵する植物群に限られ,キク科(ヒマワリ,ベニバナ),シソ科(エゴマ),ゴマ科(ゴマ),トウダイグサ科(ヒマ,アブラギリ),アオイ科(ワタ),アブラナ科(アブラナ類),マメ科(ダイズ,ラッカセイ),モクセイ科(オリーブ)などに多くの油料植物が見られるし,熱帯域ではヤシ科(アブラヤシ,ココヤシ)が最も重要である。…
※「精油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新