精選版 日本国語大辞典 「精神」の意味・読み・例文・類語
せい‐しん【精神】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(1)広い意味では心や魂と同義で、非物質的な活動的なものをさす。人間の精神は感覚、理解、想像、意欲、価値評価などの能力の担い手としてか、それともこうした心的機能そのものとして解される。通例、空間的広がりや位置をもたない、単純で不可分である、時間的に変化しながらも自己同一性を保つ、物理法則には従わない、などの性質が帰せられ、ときには実体性や不滅性が主張される。(2)哲学では多くの場合、真理認識・道徳・芸術にかかわる高次の心的能力、理性をさす。(3)さらに時代精神、民族精神などのような超個人的な世界的原理にまで高められることもある。
[藤澤賢一郎]
精神の概念は時代や民族、思想的立場の違いに応じて著しく変わる。(1)古代では精神は身体に宿る空気や火のようなものであり、死によって身体から離れるとされた。またすべてのものが心的性質を備えるとするアニミズム的世界観が広くみられるとともに、物質的なものから離れた精神(霊)が存在して自然の運行をつかさどると考えられ、神話や宗教の神概念へと発展した。(2)ギリシア哲学では世界を秩序づける存在論的原理に高められたり(アナクサゴラスのヌース)、イデアと合一しうる永遠不滅の存在者と考えられたり(プラトン)したが、おおむね精神は世界内のものの一つとされる。(3)近世以降では、精神は自己意識を備え、自由に自己自身を規定する創造的な主体とみなされ、思想的に重要な役割を果たしてきた。近代的な精神の概念を初めて確立したのはデカルトである。彼によれば精神は思考を、物体は延長を主要属性とする実体である。両者は実在的に区別され、互いに他方に依存しない。この二元論は、自然全体を対象とし、認識主観を対象の連関の外に据える近代自然科学の態度によく合致する。以後の哲学はデカルト的二元論を基盤にしながら精神の概念を洗練・発展させて二元論自身を克服しようとしたが、この方向でいちおうの完成をみるのはヘーゲルにおいてである。彼は、存在し運動するものすべてが精神であるとする観念論の立場から、精神が、〔1〕世界の構造的枠組みを示す理念、〔2〕理念の外在態としての自然、〔3〕歴史において世界精神・民族精神という形態をとって自己自身へと還(かえ)る過程、という三段階を通じて発展する、と説いて壮大な体系を築いた。
[藤澤賢一郎]
(1)イデオロギー論や精神分析では、精神の自立性・純粋性が否定される。(2)サイバネティックスなどの新しい人間機械論や、心的現象を行動もしくはその潜在的能力としてとらえる行動主義では、独立した精神を消去しようとする傾向が強い。――これらの動きは近代的な考え方に対する反省から生まれたものであるが、精神の新しい概念を確立することは現代の思想界の課題である。
[藤澤賢一郎]
『村治能就訳『デ・アニマ(霊魂論)』(『世界の大思想 アリストテレス』所収・1966・河出書房新社)』▽『山本光雄訳『デ・アニマ(霊魂論)』(『アリストテレス全集 第6巻』所収・1968・岩波書店)』▽『デカルト著、三木清訳『省察』(岩波文庫)』▽『所雄章他訳『デカルト著作集 第2巻』(1973・白水社)』▽『樫山欽四郎訳『精神現象学』(『世界の大思想 ヘーゲル』所収・1973・河出書房新社)』▽『デカルト著、金子武蔵訳『精神の現象学』全2冊(1971、79・岩波書店)』▽『シャッファー著、清水義夫訳『こころの哲学』(1971・培風館)』▽『大森荘蔵他著『心―身の問題』(1980・産業図書)』
字通「精」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…知,情,意によって代表される人間の精神作用の総体,もしくはその中心にあるもの。〈精神〉と同義とされることもあるが,精神がロゴス(理性)を体現する高次の心的能力で,個人を超える意味をになうとすれば,〈心〉はパトス(情念)を体現し,より多く個人的・主観的な意味合いをもつ。…
…
[心理学の歴史]
まず,ギリシアの昔から説き起こせば,すでに,肉体から独立してイデアの世界に存在する霊魂を考えたプラトン,肉体を素材(ヒュレ)とする形相(エイドス)としての霊魂,肉体を肉体たらしめ,活動させる原理としての霊魂を考えたアリストテレス,霊魂をも含めて万物は原子の運動に由来すると考えたデモクリトスやエピクロスらの説があった。プラトンの霊肉二元論は,中世のキリスト教思想を支配し,近世においては,物質の本質を延長とし,精神の本質を思惟としたデカルトの物心二元論に引き継がれた。さらに19世紀にはじまった近代および現代の心理学においては,精神を肉体から独立に存在するとは考えないけれども,精神をそれ自体として独自に研究しようとする人たちの理論に影を落としている。…
…現在では,一般に,空間のなかにある広がりを占め,人間の感覚によってその存在を確認することができるような何ものかは,すべて物質として理解される。この一応の定義は,デカルトによるところが大きいが,これに従えば,物質は第1に精神と対立する。なぜなら,精神は空間のなかに広がりをもたず,したがってまた,人間の感覚によってその存在を確認されることはなく,しかもデカルト的なコギト(われ思う)によって,その存在が明証的となるからである。…
※「精神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新