精細(読み)セイサイ

デジタル大辞泉 「精細」の意味・読み・例文・類語

せい‐さい【精細】

[名・形動]細部にまで注意が行き届いていること。きわめてくわしいこと。また、そのさま。「精細調査
[類語]詳細明細精巧巧緻詳しい細かい詳密克明つまびらか事細か子細につぶさ逐一細大漏らさず

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「精細」の意味・読み・例文・類語

せい‐さい【精細】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) くわしくこまかいこと。くわしくゆきとどいていること。細部までゆきとどいてりっぱなこと。すぐれていること。また、そのようなさま。
    1. [初出の実例]「至て精細なる者は形なし」(出典:清原国賢書写本荘子抄(1530)六)
    2. 「朱子の註解は、甚はだ精細(セイサイ)なるもの故」(出典:授業編(1783)四)
    3. [その他の文献]〔金楼子‐聚書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「精細」の読み・字形・画数・意味

【精細】せいさい

精微

字通「精」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android