精華(読み)せいか

精選版 日本国語大辞典 「精華」の意味・読み・例文・類語

せい‐か ‥クヮ【精華】

〘名〙
① すぐれていて美しくはなやかなこと。菁華。光彩
経国集(827)序「重輪之光、精華彌盛」
② 最もすぐれているもの。真価となるべきところ。真髄。ほんもの。正味。精。
※随筆・文会雑記(1782)三「詩は李干鱗などの中体をきはめて朝夕諷詠、其精華を奪べし」
経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後「天下達眼の士より之れを見ば却て文苑の精華を増益するの観あらん」 〔楚辞‐九歎・惜賢〕
亜鉛硫黄など金属元素、非金属元素の粉末微結晶。〔厚生新編(1811‐39頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「精華」の意味・読み・例文・類語

せい‐か〔‐クワ〕【精華】

そのものの本質をなす、最もすぐれている点。真髄。「近代文学精華
美しくて華やかなこと。光彩。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「精華」の読み・字形・画数・意味

【精華】せいか(くわ)

。〔梁書、文学上、肩吾伝〕時に謝康樂(霊運)・裴鴻臚(松之)のに效(なら)ふり。~謝客は吐言(とげん)天拔、自然に出づ。~裴氏は乃ち是れ良の才なるも、了(つひ)に什の美無し。是れ謝を學ぶを爲せば、則ち其の(いた)らず、~裴を師とせば、則ち其の長ずるを蔑(べつぜつ)す。

字通「精」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「精華」の解説

せいか【精華】

奈良日本酒蔵元は「精華酒造」。現在は廃業。蔵は宇陀市室生区三本松にあった。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android