精選版 日本国語大辞典 「精麦」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
オオムギの穀粒の外皮部を除去して、炊飯食に適する白色の丸麦(まるむぎ)にまで搗精(とうせい)することをいう。また、さらに押し麦にまで加工する工程まで精麦に含めることがある。オオムギには皮麦と裸麦とがある。ともに同様な方法で精麦するが、皮麦はじょうぶな内穎(ないえい)と外穎に包まれているので、その除去のために穎のない裸麦より精麦が困難である。オオムギでは腹面に縦に深い溝があり、この中に繊維組織が入っているので、これの除去がむずかしい。精麦は精米とほぼ同じ方式で行われ、精米機を用いることがあるが、若干の部品はオオムギの粒質に応じた改良が加えられた精麦専用の機械を用いる。精麦前の麦(玄麦(げんばく)という)の重量に対して、精麦された丸麦あるいは押し麦の重量の比を精麦歩留りという。普通、押し麦までの歩留りをいうことが多い。丸麦の精麦歩留りは皮麦75%、裸麦85%で、押し麦としては皮麦70~75%、裸麦で80~85%である。
[星川清親]
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新